スクールライフ

修学旅行③

2017年10月6日 12時19分

修学旅行3日目

とうとう久高島から離れる日が来てしまいました。

久高島で作れた思い出は大きなものだったようです。
「人情に触れる」とはまさにこのこと、と感じました。

実は、久高島は去年から修学旅行の民泊を受け入れ、
小さな島なので受け入れられる人数が80名までなのです。
つまり、四倉高校の人数だからこそ、久高島で民泊が可能でした。
皆さんは特別なのです。

さて、沖縄本島にもどり、まずはひめゆりの塔の見学を行いました。
戦争で亡くなられた方々の手紙を見ると、平和の尊さを学べるのではないでしょうか。
私たちも東日本大震災を経験している人がほとんどです。
人の命の尊さを学べるよい機会だったのではないでしょうか。

次に国際通りです。生徒たちは昼食とお土産を買いました。

本日最後の見学場所、美ら海水族館です。
大きなジンベイザメ!見ごたえありましたね。

さて、宿泊先のリザンシーパークホテル谷茶ベイです。
夕食を食べて明日の英気を養いましょう。

いよいよ修学旅行が明日で最終日。ゆっくり休んでください。

修学旅行②

2017年10月5日 19時20分

2日目!!
民泊をした久高島についてご紹介です。

沖縄の神様が天から舞い降りてきて、ここから国づくりを始めたという琉球の聖地です。
いまでも神事(イザイホー:12年に1度 島民の女子しか参加できない)が行われ、平和への祈りと感謝が捧げられています。
もっと詳しいことを知りたい方は、調べてみてください。

そんな場所で、四倉高校生2学年65名は民泊を行っていたわけです。
みんなは神様のパワーをもらえたでしょうか?

まずは午前中にマリンスポーツ体験です。
マリンスポーツの様子とシーサーの絵付け体験の様子をご覧ください。



みんなと~~っても楽しそうでした!ちなみに、修学旅行後に作文を書いてもらいましたが、
民泊やマリンスポーツ体験が楽しかったと言ってくれる人が多かったです。
午後は各家庭で民家体験!
畑作業をしたり、サンダルを作ったり、海ブドウを採取したり、ヤシガニ見つけたり、
島をサイクリングしたり、海岸を散策したり、釣りをしたり、サータアンダギーを作ったり、爆睡したり…、
久高島でしかできないことを体験できたようです。

私も民泊したい!と思いながら交流館に泊まりました…。

ちなみに、沖縄では88歳(米寿)を旧暦の8月8日(今年は9月27日)にお祝いするようで、
民家では米寿のお祝い事をやっていました!場所が変われば、お祝いも違うんですね。

修学旅行①

2017年10月3日 20時18分

2学年です!!
修学旅行に行ってきました!!

その様子を行程を追いながら、ご紹介したいと思います。

1日目
5:30 いわき駅集合 
朝早く集合しましたが、無事全員が予定の電車に乗れました。

6:13 いわき発 ひたち
わくわくしているのか、楽しそうに過ごしていましたね。


11:30 飛行機
初飛行機の人もいたのかな?怖くて声を出していた人もいます。


15:00 首里城
世界遺産の首里城です。みんなで写真を撮りましたね。



17:00 フェリー
いよいよ、民泊!フェリーに乗って久高島へ!



17:30~ 久高島
入市式を終えて、いよいよ民泊開始!
ワクワクしているのか、不安なのか…。よい体験にしてほしいですね。




ちなみに、久高島特産の「イラブー汁」です!

イラブー=うみへびです。肉質はニシンのような感じ?
1日目が終了しました。

1学年遠足~大洗~

2017年10月2日 19時00分
学校行事

 こんにちは。四倉高校です。
 入学して約半年経過した1年生、先週の企業見学に続く
今回は遠足です。茨城県大洗町に出かけました。
 バスの中の様子です。企業見学の時とは異なる元気な様子を
朝から見せてくれています。
 

 アクアワールド大洗です。
  
 ショーや館内を自由に散策しました。無邪気に子供に帰ったかのように水中の世界を満喫しました。
 どれが看板で、どれが人なのか・・・・?

 大洗シーサイドステーションでの1コマです
 
 中学校の頃から友達、高校に入って新たにできた友達、もう半年もたてば
お互いに知らない顔はいません。
 あと1年後は修学旅行、高校生活もあっという間・・・・
今日の遠足で、友達、クラス、学年、先生との絆はより深くなったでしょうか?

3学年遠足! 那須ハイランドパーク

2017年10月1日 17時38分
学校行事

9/29(金) 3年生は遠足です!
行き先は・・・そう!

那須ハイランドパーク♪


当日はとってもいい天気で! 
ほかの学校も来ていたので
施設内は高校生たちの楽園に!
こんな雰囲気じゃみんな楽しくなって当たり前・・・・!



ということで、四倉高校生も思い思いに楽しんでいました。
最後の遠足だもんね!

高校生活も残りわずか。
就職者は進路が決まり始めてきました。
いよいよ見えてきた出口に向かって!
四高生まっしぐら~!

1学年普通救急救命

2017年9月28日 20時30分

 こんにちは。四倉高校です。
 本校視聴覚室を利用し、普通救命講習を行いました。
講師はいわき市消防本部からお越しいただきました。

 9月25日(月)に1年1組、・26日(火)に1年2組
が1~4校時に実施しました。
 
  

 当日の様子です。実際に人命救助をする場面がないことが理想ですが、
いつどこでこのような状況に出会うかわかりません。
 その場合は、今日の経験を活かしてもらいたいと思います。

 講師でお越しいただいた、いわき市消防本部の皆様ありがとうございました。

1学年企業訪問

2017年9月21日 20時00分
学校行事

 こんにちは。四倉高校です。
 本日9月21日(木)に1学年で企業見学会を行いました。
 この事業は、いわき市高校生就職支援事業によるものです。

 午前は、かしま荘です。
 (社会福祉法人養生会特別養護老人ホームかしま荘)
 ※施設内の撮影は行いませんでした。
 
 理事長からご挨拶をいただきました。はたらくとは・・・・・福祉とは・・・・
目からうろこのような話をたくさんしていただきました。

 
 代表生徒によるお礼の言葉です。福祉とは?実際に肌で感じた貴重な時間でした。


 午後は、日産自動車株式会社いわき工場に伺いました。
 
 こちらも、実際の製造ラインなどの撮影できませんでしたが、
 どのようにものづくりに取り組んでいるのか。また働いている人の姿を多く
見ることができました。
 
 代表生徒によるお礼の言葉です。ものづくりにかけて仕事をする皆さんの
姿を見て、多くのことを学ばさせていただきました。

 1日を通して、企業見学を受け入れていただきました、かしま荘、日産自動車株式会社いわき工場
の皆様、お忙しい中受け入れていただきありがとうございました。
 また本事業を運営してくださいました、株式会社飛馬の皆様ありがとうございました。 

1学年進路ガイダンス

2017年9月14日 19時00分
学校行事

 こんにちは。四倉高校です。
 1学年では、進路について考えるきっかけを作るために、
本日進路ガイダンスを行いました。

 5校時は、株式会社ライセンスアカデミー 羽根田建志郎 様
を講師としてお迎えし、進路とは、就職とは、進学とは、と様々
なことについて講演をいただきました。
   

   生徒の皆さんは、その時の話を細かくメモしました。

 6校時は、業界別ガイダンスです。多くの業界の上級学校の方々に
来校をいただきました。お忙しいところありがとうございました。
 
  

 1年生だから・・・ではなく、自分の将来を考えるのはとても大切なことです。
高校に入学して半年、まだまだ実感はないですが、あと2年後には進路決定の時期に
差し掛かっています。今から少しずつ自分の将来を考えていきましょう。

 ご家庭でも親子でお話をする機会を今から作ってあげてください。

3年生は奮闘中

2017年9月14日 19時00分
進路活動

 こんにちは。四倉高校です。
 3年生でも就職希望者の各企業での試験が、9月16日に解禁となります。
3年生全体が進路モード。
 遅くまで学校に残って、毎日必死に試験対策をしています。

 
 進路室の予定表です。現在連絡をいただいているだけでこれだけあります。
日程が偏っているためか、学年2クラスの学校のせいか、
少ないようにも見えますが、人数は結構います。

 
 選考科目の中に筆記がある生徒です。数学の先生にお願いして、
個別指導をしてもらっています。
 他にも、教頭先生や先生方に面接指導をしてもらっている生徒、
教室に残って生徒同士で面接練習をしている生徒、
受験報告書を改めて確認している生徒など・・・様々です。

 9月16日以降、一人一人の熱意が各企業の皆様に伝われば幸いです。


 進学の生徒は、出願用の願書作成、課外など忙しい時期を迎えています。
来週から、進学者対象の面接指導も開始されます。