学年行事
1月27日(金)5.6時間目
福島県精神保健福祉協会 ふくしま子どもの心のケアセンターの佐藤則行様をお招きし、「こころの授業」を行いました。
前回の「ストレスの向き合い方を考えよう」に続き、本日は「怒りの気持ちをコントロールしよう」というテーマでした。

まずは、それぞれが「どんな場面で怒りの感情を持つのか」「それがどの程度の怒りなのか」ということについて、項目に点数をつけてチェックを行いました。


班でそれぞれの結果を振りかえりましたが、同じ項目に同じ怒りの点数をつけるケースはほぼありませんでした。
同じ場面でも、個人が持つ感情に違いがあり、怒りの点数に正解はないということでした。
次に、様々な感情が生まれる場面で、どのように対応したらよいのかについて考えました。


自分の気持ちや考えを上手に表現することが、良好な人間関係構築のポイントであり、具体的な方法についての助言がありました。
3つの伝え方として
①「攻撃的・一方的」(強い言い方)
②「非主張的」(弱い言い方)
③「アサーティブ」(ちょうどよい言い方)
があります。
実際に、いくつかのケースを想定し、どんな伝え方が相応しいのか考えました。
今後は、言われた相手がどのように思うのかをよく考え、それうえで自分の意見をしっかり伝えられるようになることを願っています。
学校行事
本日修学旅行3日目です。
2泊した京都のホテルから大阪へ移動しました。

本日はユニバーサルスタジオジャパンで1日楽しみました。


あいにくの空模様ではありましたが楽しんでいたようです。
学校行事
本日は修学旅行2日目です。
ホテルの朝食を美味しそうに食べていました。

班別自主研修では貸切タクシーに乗り、自分の興味のある場所を見て回ります。


皆無事ホテルに戻り、これから京都駅前で夕食の予定です。
自分でコースを考えて行動すると予想外のこともあったかもしれません。
それも旅の醍醐味としてきちんと対処できるときっと視野も広がりますね。
学校行事
昨日の記事アップの時点では間に合いませんでしたが奈良公園や薬師寺での写真が届きましたのでで掲載します。


トラックで運んでいた荷物の到着が大寒波の影響により遅れるトラブルはありましたが昨夜のうちに到着し本日は班別の自主研修を行っています。
めったに見られない雪の京都を楽しんできてください。
学校行事
本日より2年生の3泊4日の修学旅行が始まりました。
まだ日の昇っていない時間に四倉高校へ集合し福島空港へ向かいました。

天候など心配されましたが定刻通り伊丹空港へ到着し、奈良で東大寺や春日大社を見学しました。


その後薬師寺を見学し、現在京都市内で夕食を食べています。

これから京都のホテルにチェックインし本日の旅程は終了の予定です。
天気など心配もありましたが予定通り進んでいる様で安心しました。
本日で3年生が普段の教科の授業を受けるのは最後となります。
最後まで皆しっかり授業に臨んでいました。


明日から三学年末考査となります。三年間の集大成となるテストですので最後まで気を抜かず自分の力を発揮してください。
高校の様な科目毎の授業がなくなっても学ぶことはまだまだあります。今までの知識を生かし、そして新しい知識を取り入れながら日々勉強を続けてください。
1月24日(火)講義室にて修学旅行の団結式が行われました。
本日は二年生が朝から大きな荷物を頑張って運んでいました。

修学旅行団の団長である校長先生からの話があった後、旅行会社の担当者や学年の先生から諸注意がありました。

寒いことも予想されますが明日からの修学旅行しっかり学び、楽しんできてください。
学年行事
2年生を対象にした選挙に関する授業を2日間にわたって行いました
1月17日(火)は視聴覚室にて福島県選挙管理委員会事務局の方に来て頂き、選挙の仕組みについて教えて頂きました。
実際に使われる投票用紙を触ってみたり、選挙の意義について学びました。

1月20日(金)は体育館にて未来の福島知事選挙という模擬選挙の体験を行いました。
いわき市選挙管理委員会の方々に来ていただき、本物の様な投票所で投票を行いました。
映像付きで候補者の公約等を聞いてから未来の福島県知事にふさわしいと思う人を選んで投票していました。

受付や開票も生徒が行い、出口調査も行われていました。

18歳になると選挙権が与えられ、選挙があれば私たちの代表を選ぶことが出来る様になります。
選挙に関する正しい知識と興味を持ち、自分の目で代表を選べるようにしましょう。
1月20日(金)朝、いわき中央警察署少年警察ボランティア協会の方が本校にてあいさつ運動を行って下さいました。

スマホ利用に関する注意が書かれたティッシュを配りながら挨拶を行っていました。

地域の皆様に見守って頂いているおかげで本校生徒もいつも安心して元気に学校生活を送っています。ありがとうございます。
生徒の皆さんも元気なあいさつを通して、この地域を明るくしてくれると嬉しいです。