開花宣言!
2023年3月29日 08時11分昨日、福島地方気象台では観測史上最も早い桜の満開の観測を発表しました。
本校グラウンド周辺の桜もどんどん開花しています。
春休み中も部活練習中の生徒達が学校に来て頑張っています。
ハンマー投げ用のフィールドや広々とした体育館など本校は練習設備が充実しています。
大会に向けて練習に励み、自分の才能も開花させられるように頑張っていきましょう!
昨日、福島地方気象台では観測史上最も早い桜の満開の観測を発表しました。
本校グラウンド周辺の桜もどんどん開花しています。
春休み中も部活練習中の生徒達が学校に来て頑張っています。
ハンマー投げ用のフィールドや広々とした体育館など本校は練習設備が充実しています。
大会に向けて練習に励み、自分の才能も開花させられるように頑張っていきましょう!
3月27日(月)本校体育館にて合格者オリエンテーションが行われました。
来年度の一年生として入学する予定の子ども達が高校での生活について話を聞きました。
生徒指導部長からはルールについて説明の他、女子用のスラックスについて紹介がありました。
事務部からも諸納金等の話がありました。
オリエンテーションの後、教科書や運動着、運動靴などの販売がありました。
四倉高校での生活を楽しみにしながら本日配った課題もしっかりと終わらせましょう。
4月にまたお会いできるのを楽しみにしています。
3月20日(金)、本校体育館にて3学期の賞状伝達式と終業式が行われました。
賞状伝達式では数検や日本語ワープロ検定等の各種検定に合格した生徒の代表者に校長先生より合格証が手渡されました。
3学期終業式では校長、教務主任、生徒指導部長、進路指導部長からお話を頂きました。
今年度一年間の反省や生徒たちの頑張りについてお話がありました。
皆さんこの一年間どのように過ごせたでしょうか?
成功も失敗もあったとは思いますが皆成長していたと思います。
来年度もしっかりと目標を定め、それを達成出来る様に頑張っていきましょう。
3月16日(木)に学校正面玄関前にある楠を剪定して頂きました。
刈る前はこんなにもさもさで大きくなっていました。
どんどんといらない枝葉を刈っていきます。
最後にはこんなにさっぱりした姿になりました。
樹木は剪定することによって病気を防いだり美しい形を保つことが出来ます。
皆さんも定期的に自分の行動を振り返り、寝る時間が遅くなったり、スマホを見る時間が長くなってきたりと悪い部分が見えてきたらそれが習慣化する前に止めるのも大切かもしれません。
自分の行動も剪定…ではなくきちんと選定してみてください。
2月6日に起きたトルコ・シリア地震の義援金を四倉高校で集めました。
生徒会の役員が中心となって放送などで呼びかけ、3月下旬に各クラスで募金に協力してもらいました。
集まった金額は21,164円となりました。
3月9日にはよつくらの広報誌が取材に来てくださり義援金をどのように役立ててほしいか答えていました。
3月11日(土)で東日本大震災から12年となります。
困ったときにはお互いに支えあって、これからも支援の輪をつなげていきましょう。
2年生の美術選択者は学年最後の作品としてクレイアニメを制作しています。今回は2年2組の制作風景をご紹介します。
油土でキャラクターなどを作ります。
シーンに合わせた背景も用意します。上手に描けてますね。
細かいところまで作りこんでいます。
キャラクターを少しずつ動かしてタブレット端末で撮影し、コマ撮りのアニメーションにします。
チームで役割を分担し、話し合いながら協力して作品にしていきます。撮影後の編集作業も大切です。タイトル画面やテロップ、効果音などを入れ作品の完成度を上げていきます。
300枚撮影してようやく30秒ほどの動画になります。根気のいる作業ですが楽しんで制作に励んでいます。完成した作品は校内文化祭で発表する予定です。
3月1日卒業式の後、3年教室で最後のホームルームが行われました。
保護者の方も教室に入ってのホームルームは3年ぶりです。
最初に担任から生徒全員に卒業証書が手渡されました。
次に一人一言ずつ壇上に立って保護者や友人、先生に感謝の言葉を伝えました。
最後に担任の先生からもお話を頂き、集合写真を撮って最後のホームルームとしました。
笑いあり涙ありの感動的なホームルームとなりました。
本日3月1日(水)、本校の第73回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の保護者と在校生も一緒に参列しての式は3年ぶりです。
天気も良く素晴らしい日となりました。
三年間の思いを胸に堂々と入場をしました。
担任の先生に呼名され、大きな声で返事をしていました。
代表の生徒が校長先生から卒業証書を授与されました。
校長先生の式辞、PTA会長の祝辞を頂きました。
在校生代表の送辞では卒業生にお世話になった思い出を、答辞では学校や同級生への感謝の思いを述べました。
最後に校歌を斉唱し、退場となりました。国歌・校歌が歌えるのも3年ぶりです。
その後教室に戻り最後のホームルームが実施されました。
卒業生も在校生も素晴らしい態度で厳かな式となりました。
世界が大きく変わり、困難も多かった3年間かもしれませんが、四倉高校で得られた経験や友人はかけがえのないものになると思います。
これから大きな困難にぶつかってもここでの経験を生かし、友人と力を合わせて乗り越えていってくれると嬉しいです。
最後に卒業おめでとうございます!これからの皆さんの人生に幸せが多く訪れますように願っています。
2月28日(火)本校体育館にて表彰式が行われました。
皆勤賞、精勤賞、功労賞、いわき地区高等学校体育連盟賞、全国高等学校家庭クラブ連盟賞、高校生新聞社賞を受賞した三年生が呼名され、表彰を受けました。
三年間の努力が実を結んだ一つの形だと思います。
明日は卒業式です。三年間の思い出を胸に式に臨みましょう。
2月24日(金)、1学年を対象に適職診断を行いました。
株式会社アカデミー様から2人の講師をお招きしての実施となりました。
最初に離職してしまう原因や、自己理解・仕事理解についておさらいした上で、実際に適職診断に取り組みました。
アメリカの心理学者ジョン・L・ホランドが開発したRIASECという診断で、自分の興味と自信から適職となる分野を把握することができました。
1年生は来年度のインターンシップの希望先を決める時期でもあり、自分の適性を客観的に知ることのできる良い機会となりました。
現時点で進路希望が未定の者も若干いましたが、進路を決定する手助けにしてほしいと思います。