学年行事
9月9日(金)5,6時間目
1学年でいわきアカデミア推進協議会連携事業として
オフィスI・N・Cの岩尾英子様を講師としてお招きし、「マナー研修講座」を実施しました。

「マナーとは、人間関係を支える基本であり、相手に不快感を与えないためのルール、そして相手の立場に立った対応をすることである。」
というお話からスタートしました。


・マスクをしていても、表情は伝わる
・マナーは大人になってから身につけるものではなく、今から気を付けていくことである
・語先後礼
・おじぎの仕方
・話を「聴く」姿勢も大切にする
今の生徒達にとっては、貴重な話を聞くことができたと思います。



身だしなみを整えると言っても、具体的にどんなことに注意をすべきなのかわかっていない部分もありましたが、
「オシャレ」というのは、自己評価であり、自分の好みを表現すること
「身だしなみ」というのは、他者評価であり、他の人が見てどう思うかということ
この違いはとても大きいと感じました。
社会に出る前に、身だしなみの三原則「清潔」「上品」「控えめ」をしっかりと理解し
組織の一員としての自覚ある行動ができるようになってほしいです。
お忙しい中、日程調整をしていただいたいわきアカデミア推進協議会の皆様、講師の岩尾様、本当にありがとうございました。
学年行事
9月2日金曜日5時間目
1学年で 「電話のかけ方」について学習をしました。
固定電話に連絡をする機会が減り、いざ電話をかけようとしたときに、どのように話したらよいのか迷ってしまうということがあり、電話のかけ方について勉強しました。



参考となる動画を見て、挨拶の定型文、名乗り方など基本的なことを学びました。
実際に企業等へ電話をかけることがあったら、今回の経験を生かしてトライしてほしいです。
6時間目は、保健師さんをお招きして、「SOS出し方講座」を行いました。

悩みがあるとき、誰にどう話したらいいのか
悩みがあるとき、どうやって乗り越えたらいいのか
誰かに相談することが、とても大切であるということがわかりました。

困難にぶつかったとき、乗り越える方法を見つけられるようになってほしいです。
就職を希望している三年生を対象に、放課後面接練習を行っております。

まだ始まったばかりなので言葉に詰まってしまったり、調べが足りなかったりしている様でしたが一生懸命答えていました。
今までの先輩方も最初から上手くできていた訳ではありませんが練習をする度に上手になっていました。
沢山練習して最後には自信を持って本番に臨めるようにしましょう。応援しています!
8月25日から二学期が始まり、生徒達も元気に学校に来ています。

夏休み明けの生徒の様子を見るために先生たちが昇降口付近にて登校指導を行いました。

声をかけると「おはようございます」とあいさつを返していました。
夏休み中に羽目を外してしまった人はいなかったでしょうか?
8月26日(金)には学力テストも終わり、本日から授業も始まりました。
夏休みモードから気持ちを切り替えて集中して勉強しましょう。
本校の図書館だより、はまなすの3号が発行されました。

画像をクリックするとpdfが開かれます。
二学期も朝の読書タイムがあります。
夏休み中沢山本を読んだ人もあまり読まなかった人もまた穏やかな朝の時間を過ごしましょう。
学校行事
長い夏休みも終わり、本校も本日から2学期が始まりました。
生徒達は朝から元気に登校する姿が見られ、久しぶりに会う友達と盛り上がっていました。
大掃除の後、本校体育館にて表彰式、始業式が行われました。
表彰式では数検、漢検の合格者の名前が呼ばれ、代表者が登壇し校長先生から合格証書が渡されました。

2学期始業式では校長先生、生徒指導部、進路指導部からお話がありました。
夏休み中の自分の生活を振り返りつつ、2学期にどのような言動をとっていくのか良く考えましょう。
欠席者もいましたが多くの生徒が元気に登校してくれて嬉しかったです。
いつどんな病気にかかるか分からないご時世です。お互い体調に気を付けて生活をしていきましょう。
明日は学力テストとクローバーカップが行われます。しっかり勉強して上位入賞を目指しましょう!
8月10日(水)~8月15日(月)まで「道の駅よつくら港」の「ふれあい館」にて本校美術部の作成した「風神ヨツバサイ」が展示されています。


施設内には四倉地区他団体のねぶたや過去の四倉夏まつりの写真や動画も沢山展示されていました。

今年度の夏祭りは中止となってしまいましたが、来年度こそはコロナも落ち着き、皆で作ったねぶたが町に繰り出す様子が見られることを願っております。
四高生の魂がこもった「風神ヨツバサイ」を是非ご覧ください。
今日は最後の仕上げ!
土台の木組みに紙を貼り付けます。いよいよ最後の工程です。


今日は特に気温が高いです。でもあと少し…

ついに完成しました!!
これまで地域の方々をはじめ、多くの方の力を得て完成させることが出来ました。
生徒たちも完成した達成感だけではなく、四倉高校と地域との繋がりの強さと、その素晴らしさを肌で実感できたと思います。今年も夏まつりはおあずけですが、ねぶた制作の体験が「青春の大切な思い出」として残ってくれたら嬉しいです。来年こそは、四倉の熱い夏まつりが実施できることを願っています。
四高ねぶたは8月10日(水)~8月15日(月)まで「道の駅よつくら港」にて展示予定です。四高生の魂がこもった「風神ヨツバサイ」を是非ご覧ください。
今日は襷の模様を入れます。水滴のイメージです。
体の裏側は狭いので作業も大変です。

ぼかしを入れるため、エアブラシに挑戦です。難しい…

全ての彩色を終え、明日は土台に紙を貼り付けて仕上げの予定です。

四高ねぶたは8月10日(水)から8月15日(月)まで「道の駅よつくら港」にて展示予定です。
是非ご覧ください。
今日、7月29日(金)は体験入学です。たくさんの中学生が制作中のねぶたを見に来て来れました。
さて、今日の作業は…

熱した蝋で模様を描きます。熱いうちに手早く筆を動かさないと紙に蝋が浸透しません。

染料で色付けすると蝋引きした模様が浮かび上がります。光をよく透過して綺麗です。

生徒会役員達は「四倉高等学校」の文字を入れました。
※屋外での写真撮影のため、マスクを外せる生徒は一時マスクを外しています。

何度も修正を加えて今日はここまで出来ました。
四高ねぶたは「道の駅よつくら港」にて8月10日(水)〜8月15日(月)まで展示予定です。四高生の思いが詰まった「風神ヨツバサイ」を是非ご覧ください。