学校行事
7月29日(金)、本校の体験入学が実施され、中学3年生の多くがが参加してくれました。
まずは視聴覚室にて全体会が行われましたが、保護者や引率の方々は感染症対策を講じて密を避けるため、他の教室を利用しリモートで様子を見て頂きました。

教頭先生からのお話の後、生徒会役員による学校紹介がありました。

四倉高校の歴史やコース選択、学校行事、部活動について紹介しました。
全体会の後は体験授業を行いました。


中学生の皆さん、高校の授業はどうだったでしょうか?
その後は部活動・施設見学の時間になりました。


活動中の部活動や図書館などの施設を見学しました。興味のある部活動はあったでしょうか?
今回の体験入学を通して四倉高校のことを更に知って頂けたと思います。
来年の4月に皆さんが四倉高校に来てくれること心待ちにしております。
資格取得
7月28,29日に進路特別講座として希望者を対象に小型車両系建設機械の講習を行いました。
1日目は視聴覚室で講義を行い、小型車両を扱う為に必要な知識を教本を用いながら教えて頂きました。
その後、講義終了後には、学科試験が実施されました。

2日目は校庭で実際に機械を動かして実技講習を実施いたしました。

暑い中での実技講習でしたが皆真剣に取り組んでいました。
生徒にとってこのような乗り物を扱うのも初めての体験でしたが頑張って技術を習得していました。
2日間の講習を受けた生徒は修了証が交付され小型車両系建設機械の資格となります。
資格を取っておくと就職に有利なだけでなく、自分の技術として役に立ちます。
機会があればどんどんチャレンジしてみましょう。
ねぶたに使用する和紙はにじみ止めの処理がされていないので水を含むと非常に脆くなります。
色を塗るとき刷毛に力を入れすぎると…

紙が破れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

破れた部分はきれいに剥がしてもう一度紙を貼り直しです。

こちらは染料をたらしてしまいました。張り直しですね。

生徒会役員も頑張ります。

今日はここまで。完成が見えてきました。
完成したねぶたは
8月10日(水)~8月15日(月)まで「道の駅よつくら港」にて展示予定です。
是非ご覧ください。
今日は、彩色の工程に入りました。
色は青森から取り寄せたねぶた用の染料を使用しています。
写真ではわからない発色の美しさに生徒たちは歓声を上げていました。
絵を描くことが得意な美術部員たちは黙々と、真剣な表情で筆を動かし、
作業を終えた後は充実した様子で自分たちが作り上げたねぶたの写真を撮っていました。
皆さん、完成を楽しみに待っていてくだサイ!

紙貼りの作業進めてきました。形がはっきりとわかるようになり、これから墨と蝋を入れて彩色です。
いよいよ完成が近づいてきました。完成したねぶたは8月10日(水)から15日(月)まで「道の駅よつくら港」にて展示予定です。是非、完成したねぶたをご覧ください。

学校行事
7月20日(水)に賞状伝達式と1学期終業式を放送にて行いました。
本日は気温も高く暑さ指数が厳重警戒であった為、熱中症予防のために放送にて行いました。
まずは賞状伝達式を行い、陸上競技部、バドミントン部の大会入賞者や英語検定合格者などが呼名され拍手されました。
その後1学期終業式が行われました。校長先生、教務主任、生徒指導部長、進路指導部長からお話があり、1学期の生活についてや夏休みの行動について、今後の学校について話がありました。


式の終了後、各教室にて担任から賞状が手渡されました。

明日から夏休みです。勉強でも部活でも何でも良いので目標をしっかりと持ち、充実した夏休みにしてください。
皆さんが事故や怪我もなく二学期を迎えられることを祈っております。
明日から夏休みとなりますが、四高ねぶたも電球を入れ、ようやく紙を貼る段階まで来ました。
完成までの期日が迫り、夏の暑さもいよいよ本格的なものになってきました。皆が初めての経験で、完成までまだまだ苦しい道程ですが、そのぶんやり遂げた時の感動は大きいと信じて頑張っています。

7月8日(金)6校時に2学年対象に、7月15日(金)5,6校時に1学年を対象にして保健師による性教育講座を行いました。

四倉・久之浜大久地区保健福祉センター保健師の方々が講師として「10代の性と生~自分を大切にすること~」をテーマにお話ししてくださいました。
1年生は性感染症についてクイズ等を交えながら生命に対する責任や正しい知識を学びました。

2年生は男女間の考え方の違いやデートDV等の問題を取り上げながら望ましい関係について学びました。

最後に「人を大切にするということは自分を他人を大切にすること」という言葉を頂き、今の自分や将来の大切な人を守るために何をするのか考えました。
生徒代表からお礼の言葉があり、性教育講座は閉会となりました。

今回の話は決して他人事ではありません。
生命の大切さをよく考え、今後も適切な行動をとれるように気を付けましょう。
学年行事
7月15日(金)の5、6校時に、1学年の各クラスでSNSの正しい使い方についての講座を行いました。主にTwitterやInstagramで起きやすいトラブルを、具体的な事例を参考にわかりやすく話してもらいました。

誹謗中傷、炎上、情報漏洩、なりすまし等、日常的に使っているSNSツールの話だったので、生徒たちも危機感を持ちながら話を聞いていたようです。

イライラしてすぐ投稿する前に6秒間クールダウンするアンガーコントロール、悲観的に考えすぎず楽しくなければ使用を止める等、適度な距離感でSNSを使用するためのメンタルテクニックも学ぶことができました。被害者にも加害者にもならないよう、今日学んだことを忘れずに生活していきましょう。
7月15日(金)5,6時間目に進路説明会を行いました。
5時間目に就職、専門学校、大学、公務員の4分野に分かれてお話を頂きました。


就職の際に必要になるスキルや各学校の役割について熱心に聞いていました。
6時間目は大学、専門学校希望者が更に分野に分かれて、各学校から直接説明をして頂きました。


就職希望者は面接マナーの講話を頂きました。お辞儀や入退室を練習したり、面接官の印象に残る受け答えについて学んでいました。


進学希望者も就職志望者も学校生活をしっかりと送り、自己PRの際にどんなことを頑張ってきたのか自信を持って言える様に心がけましょう。