スクールライフ

文部科学大臣優秀教職員表彰

2021年3月2日 09時27分

 

 この度、本校職員の三瓶容子先生が「令和2年度文部科学大臣優秀教職員」として表彰を受けました。

 例年東京で表彰式が開催されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は代表者6名によるオンラインでの表彰式が1月12日に行われていました。それに伴い、本日3月2日朝に本校校長より表彰状と記念品が授与されました。

  

 

 

 

 

 

三瓶先生、おめでとうございます。今後もさらなるご活躍を期待しております。

第71回卒業証書授与式

2021年3月1日 13時20分
学校行事

 3月1日(月)第一体育館において、第71回卒業証書授与式が行われました。 

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、演台にアクリル板を設置したり、式典時間の短縮、保護者や来賓の入場制限等の対策をとったうえで卒業証書授与式が挙行されました。

 本日は卒業生の旅立ちを祝福するかのようなさわやかな青空で、春の陽気がより感じられるよい天候でした。 

 担任の先生から卒業生一人ひとりの呼名があり、卒業生の大きな返事が式場全体に響き渡っていました。すべての卒業生の呼名が終わり、校長から卒業生49名の代表生徒に卒業証書が授与されました。

 

 

 

 

 

 

 卒業証書の授与が終わり、式辞がありました。

 

 

 

 

 

 

 その後、在校生代表による送辞があり、それを受けて、卒業生代表による答辞がありました。

  

 

 

 

 

 

 卒業証書授与式終了後、各教室で高校生活最後のホームルームが行われました。卒業生一人ひとりに担任から卒業証書が授与され、最後には担任および副担任の先生方から卒業生にお祝いの言葉とメッセージが届けられました。

  

 

 

 

 

 

 ホームルーム終了後には、四倉高校卒業を記念して、最後のクラス集合写真を撮りました。

  

 

 

 

 

 

     3年1組             3年2組

 卒業生の皆さんがそれぞれの道を力強く歩んでいくことを願っています。

表彰式

2021年2月26日 16時33分
学校行事

 2月26日(金)表彰式および賞状伝達式が行われました。

 令和2年度卒業生について、以下6種類の賞の表彰および賞状伝達式が行われました。 

・皆勤賞     ・精勤賞     ・功労賞

・いわき地区高等学校体育連盟賞   ・福島県高等学校野球連盟賞

・全国高等学校家庭クラブ連盟賞

  

 

 

 

 

 

 3年生の3年間の努力の結晶がひとつの形になったものです。表彰された皆さん、おめでとうございます。

文章基礎指導②

2021年2月24日 15時48分
学年行事

 2月18日(木)5、6時間目に2年生を対象とした2回目の文章基礎指導が行われました。

 今回の講座では、先日の1回目の文章基礎指導の際に提出した作文が添削されて一人ひとりに返送され、その作文の添削結果を踏まえながらの指導となりました。 

 今回も東京から講師を招いて行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のためオンライン会議システム「ズーム」を使用して実施しました。 

 5時間目は視聴覚室においてオンラインで添削された実際の生徒の文章をもとに、改めて文章作成のルールや表現上の注意点等について指導が行われました。

  

 

 

 

 

 

 6時間目は引き続き視聴覚室において、添削された「自分の長所」に関する作文を参考にしながら、自己PR書の記入に取り組みました。生徒は5時間目に指導された内容を確認しながら、一生懸命取り組んでいました。生徒の中には、オンラインでつながっている講師の先生に積極的に質問をしている様子も見られました。

  

 

 

 

 

 

 良い文章を書くには、文章を書くために必要なルール等をしっかりと理解した上で、試行錯誤しながら何度も練習をすることが必要となってきます。今回添削された作文の評価よりも、よりよい評価をもらえるような自己PR書を書けるように頑張りましょう。

着こなしセミナー

2021年2月24日 15時45分
学年行事

 2月18日(木)、3学年を対象とした「着こなしセミナー」が行われました。このセミナーは、市内の紳士服店から講師の方をお招きして行われました。 

 セミナーの前半では、男女各5名の生徒が選出され実際にスーツの試着も行いました。試着した生徒にモデルとなってもらい、スーツ選びのポイントや良い着こなし方などの説明が行われました。

    

 

 

 

 

 

 セミナーの後半では、男子生徒を対象としてネクタイ結び体験を行いました。男子生徒全員にネクタイが貸し出され、生徒はスライドショーに表示されている結び方を参考にし、苦戦しながらもネクタイをうまく結べるように頑張っていました。

  

 

 

 

 

 

 社会人になるにあたり、スーツは欠かせないものとなってきます。今回のセミナーで学んだことを生かして、自分に合うスーツを選び、正しい着こなしができるようにしていきましょう。

数学研究授業

2021年2月5日 11時15分

 2月5日(金)1校時、1年生で数学Ⅰの研究授業が行われました。単元は「三角形の面積」でした。

 

 最初に小学校の時に習った三角形の面積の公式を確認し、それにこれまで学習していた高校の内容である「三角比」の内容を合わせて、高校での三角形の面積の公式を導くという流れで授業が展開されました。

 

 

 

 

 

 

 説明の後は、生徒それぞれが黒板に書かれたことや以前のノートの内容を見返しながら、問題演習に一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 ある生徒の授業ノートの写真です。色ペンなどをうまく使ってわかりやすくまとめられています。

 

 

 

 

 

 

 本校では生徒にきめ細かい丁寧な授業を実施するため、多くの授業でチームティーチングや分割授業が実施されています。今回の研究授業では2人の先生の他、学習支援員の先生も加えて3人の先生による指導が行われていました。

職業講話・適職診断(1年)

2021年2月5日 11時13分
進路活動

 2月4日(木)5~6校時に1学年対象の職業講話および適職診断の講座が行われました。

 

 5校時目では、日本道路建設株式会社の社員の方々を講師として招き、仕事をすることとはどういうことか、社会人になるということはどういうことなのかなどさまざまなお話をいただきました。それと合わせて、日本道路建設株式会社ではどのような事業を行っているのかについて、スライドを使って説明がありました。

  

 

 

 

 

 

 次の6校時目では、株式会社アカデミーの講師を招き、専用のワークシートを使って自分に向いている仕事が何かを知るための適職診断を行いました。生徒は、蛍光ペンなどを使いながらそのワークシートに記入をしていました。

  

 

 

 

 

 

 4月からは2年生に進級し、自分の将来の進路についてもっと深く考えていかなければならない時期に入っていきます。自己分析をしっかりと行い、先生方に相談しながら自分の進路について真剣に考えていきましょう。

体育研究授業

2021年1月27日 16時41分

 1月27日(水)4校時に2年生で保健体育(女子)の研究授業が行われました。単元は「体つくり運動」でした。

 最初に様々なトレーニングについてプロジェクターやタブレットを使って視覚的に確認し、自分たちにもできそうなトレーニングプログラムをグループごとに考えました。

 

 

 

 

 

 

 その後、各グループのプログラムをプロジェクターで映して発表し、実践してみたいという意見が一番多かったプログラムを全員で体験しました。

 

 

 

 

 

 

 今日の研究授業は、ICTを意識したもので、本校でも今後積極的に活用していきます。

 また、今回作成したプログラムは今後の体育の授業で実践していくようです。これをコツコツ継続していけば、来年のスポーツテストで効果がでることが期待できます。

文章基礎指導

2021年1月25日 13時17分

 1月21日(木)5・6校時、2年生を対象に文章基礎指導が行われました。東京の(株)さんぽう本社より講師を招いて行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染予防のためオンライン会議システム「ズーム」を使用して実施しました。

 5校時は視聴覚室で、オンラインにて文章作成のルール、表現上の注意点、作文の構成等について指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 6校時は各教室に戻り、5校時に学んだことを参考に「私の長所」という題で実際に作文を書いてみました。

 

 

 

 

 

 

 最近は自分の長所を積極的にアピールするのが苦手な生徒が多いようで、なかなか書き始められない生徒が多く見られました。そのため、作文を書く手順をより具体的に示した週末課題がだされました。

 自己PRは次年度の進路活動には欠かせないものです。自己分析をしっかり行い、自分の長所を言葉で具体的に表現する訓練を重ねていきましょう。