2学年修学旅行① ~出発~
2019年9月25日 08時51分
おはようございます。
修学旅行団は、本日早朝に予定通り、関西方面に向けて無事出発いたしました。福島空港から伊丹空港に向かう予定です。伊丹空港には9時15分頃に到着予定です。
おはようございます。
修学旅行団は、本日早朝に予定通り、関西方面に向けて無事出発いたしました。福島空港から伊丹空港に向かう予定です。伊丹空港には9時15分頃に到着予定です。
9月24日(火)1~2時間目に第一体育館にて修学旅行の結団式が行われました。
はじめに、団長である校長先生から修学旅行に向けてのお話がありました。
続いて、常磐交通観光の担当者から修学旅行の最終確認事項についての伝達があり、団長から修学旅行の引率者の紹介がされました。
結団式終了後は学年合同ホームルームを行い、学年主任からも修学旅行の最終確認が行われました。
明日からいよいよ3泊4日の関西方面の修学旅行への出発です。
有意義で思い出に残る修学旅行にするために、今日は早めに休んで明日に備えましょう。
9月12日(木)に「いわきの“職”体感ツアー」という、企業見学体験を行ってきました。
午前中は「社会福祉法人いわき福音協会」、午後は「東新工業株式会社いわき工場」の2社を見学、体験させていただきました。
いわき福音協会では、4つのグループに分かれて「カナン村」、「はまなす荘」、「野の花ホーム」、「はまぎく荘」の4つの施設を見学しました。
見学中、生徒達は職員の方々や利用者様の方々の話を真剣な顔で聞いていました。
見学後、全体でいわき福音協会についての説明を伺いました。
午後の東新工業株式会社いわき工場では、6つのグループに分かれて3つの工場や関連施設を見学させていただきました。
実際にメッキ加工を行っている現場を食い入るように見つめる生徒が何人も見られました。
見学が終わると、会社の説明や高校を卒業して間もない先輩の話を聞きました。
今回の体感ツアーは1年生にとって初めての校外学習でもあったので、終始楽しそうな様子が見られました。
こういった活動を行い、生徒達の進路選択が少しでも充実したものになるように四倉高校は支援を続けていきます。
8月29日(木) 5、6校時に第一体育館において2学年PTAが行われました。
今回の学年PTAでは、修学旅行と大学入試(英語4技能)に関する内容の説明が行われました。
修学旅行については、各ご家庭で、計画的に準備等を進めていただければと思います。
今回の2学年PTAを欠席された保護者の方については、生徒を通じて本日の資料を配布しております。
もしご不明の点がありましたら、担任および担当教員までお問い合わせください。
8月22日(木)第一体育館において、第2学期始業式が行われました。
始業式に先立ち、校内ビブリオバトルおよび実用数学技能検定の賞状伝達式が行われました。
その後の始業式では、校長先生から目標を持つことの大切さについて話がありました。続いて教務部、生徒指導部、進路指導部の各部長から2学期の過ごし方などについての話がありました。
2学期は修学旅行や体育大会などさまざまな学校行事があります。
3年生においては就職試験、進学試験があり、とても大切な時期となります。
それぞれの生徒が明確な目標をもって、有意義な学校生活を送ることができるようにしましょう。
7月31日(水)
四倉高校の中学生体験入学が行われました。
全体会では、教頭、生徒会長のあいさつの後、生徒会役員による学校紹介があり、中学生、引率者、保護者のみなさんが熱心に本校の特色に耳をかたむけていました。
全体会終了後、中学生の生徒たちは体験学習の教室に生徒会役員の誘導で移動しました。
今年度は、国語、数学、英語、体育、家庭の5教科の体験学習が行われました。
国 語 数 学 英 語
体 育 家 庭
体験学習終了後は、部活動および施設等の見学となりました。
見学終了後、再び体育館へと戻り終わりの全体会が行われ、解散となりました。
朝から30度を超えるような暑さでしたが、
熱中症等の体調不良になった人はいなく、体験入学の全日程が無事に終了しました。
四倉高校の体験入学に参加していただいた中学生のみなさん、
および保護者の方々、引率の先生方、ありがとうございました。
また、会場準備から運営および片付けまでお手伝いをしてくれた
生徒会役員、家庭クラブ役員、部活動の生徒、ご協力ありがとうございました。
7月27日(土)
四倉町内において四倉夏まつり「四倉ねぶたといわきおどりの夕べ」が行われました。
本校も生徒会および部活動の生徒を中心に約80名で参加しました。
今回の夏祭りに向けて、事前に講師の方をお招きしていわきおどりの練習を行いました。
心配されていた台風は来ることはなく、暑さはありましたがお祭りには最高の天気でした。
生徒たちは、おそろいのTシャツを身につけ、その練習の成果を十分に発揮してとても躍動感のあるいわきおどりを披露していました。
道の駅「よつくら港」で開会式が行われ、いよいよ夏まつりがスタートしました。
合わせて、美術部が中心に作成したねぶたも夏まつりをさらに盛り上げました。
また、本校の生徒会の女子生徒2名が浴衣を着てメイン司会のアナウンスを務めました。
お忙しい中、夏まつりにお越しいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
7月25日(木)~26日(金)の2日間にかけて、
希望者の生徒を対象に、フォークリフト運転業務講習が行われました。
この講習には、2~3年生の生徒合わせて約20名が参加しました。
1日目は視聴覚室においての講義、
2日目は南校舎前の職員駐車場において実技講習という日程で実施されました。
2日目の実技講習では、実際に小型車両の運転を受講者全員が順番に行っていきました。
雲ひとつない快晴の非常に暑い中での実技講習となりましたが、
生徒はテント下で適宜休憩を取りながら一生懸命に講習(資格取得)に臨んでいました。
7月19日(金)第一体育館において第1学期終業式が行われました。
終業式の先立ち、実用英語技能検定と伊藤園お~いお茶新俳句大賞の賞状伝達式が行われました。
その後の終業式では、校長先生をはじめ、教務部、生徒指導部、進路指導部の各部長から夏休みの過ごし方などの話がありました。
3年生は、進路決定においてこの夏休みの過ごし方が非常に大切になってきます。一人ひとりが自分自身の進路希望実現のために、計画的にやるべきことを進めていきましょう。
1、2年生は、夏休みの課題も合わせた学習を計画的に進めることで、これまで学習した内容の総復習を行い、2学期良いスタートが切れるようにしましょう。
7月18日(木)第一体育館において、芸術鑑賞会が行われました。
今年度の芸術鑑賞会では、東京演劇集団「風」の劇団の方々が演じる「ジャンヌ・ダルク ージャンヌと炎 いま、ひとりの少女が声をあげたー」というタイトルの劇が上映されました。
劇のステージ設営をするために、
本校生徒が本番前に機材等の搬出および組み立てなどのお手伝いを行いました。
そして、いよいよ劇の上映が始まりました。
生徒たちは、なかなか見る機会がない演劇に完全に見入っていました。
上映終了後、代表生徒より劇団の方々に向けてお礼のことばがありました。
会場撤去の際にも、本校生徒が機材等の搬出、片付け等をお手伝いしました。
東京演劇集団「風」の団員のみなさん、本当にありがとうございました。