第3学期始業式・賞状伝達式
2019年1月11日 13時00分 こんにちは。四倉高校です。
1月10日(木)に第3学期始業式を行いました。
校長先生のお話の後、教務・生徒指導・進路指導の各部長の先生から
お話をいただきました。
賞状伝達式では、数学検定、スポーツテストA判定者に表彰を行いました。
2019年も四倉高校に温かいご支援・ご指導をお願いします。
こんにちは。四倉高校です。
1月10日(木)に第3学期始業式を行いました。
校長先生のお話の後、教務・生徒指導・進路指導の各部長の先生から
お話をいただきました。
賞状伝達式では、数学検定、スポーツテストA判定者に表彰を行いました。
2019年も四倉高校に温かいご支援・ご指導をお願いします。
1月から2年生を中心とする、新生徒会役員体制が発足しました。
生徒会長を中心に、新しい学校を作っていきます。
「 いわきから恩返しプロジェクト 」 では
終業式の後の時間をいただいて、全校生徒へ向けて活動状況の報告をしました。
いわきから恩返しプロジェクト は、学校内だけではなく、地域の皆さんからも
たくさんの温かい支援をいただいています。
この場をお借りして、支援をいただいた多くの方に御礼申し上げます。
今後も温かいご支援をお願いします。
いわきから恩返しプロジェクト は、まだまだこれから色々なことをしていきます!!
12月14日(金)に第2学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、1月からの新生徒会役員の任命式と家庭クラブの新役員任命式を行いました。
終業式では、校長先生、教務・生徒指導・進路指導の各部長から
冬休みの過ごし方、3学期以降の過ごし方や取り組み方の話がありました。
冬休み期間を利用して、家庭で地域で多くの事に挑戦するとともに、
絆を深める機関であってほしいと思います。
今年も多くの皆さんに支えられた四倉高校でした。関わってくださっているすべての皆さんに、
心から感謝申し上げます。
2019年も四倉高校をよろしくお願いします。
生徒会活動は、来年1月から新体制となります。
生徒会新旧役員で記念撮影 家庭クラブ新役員
生徒会は学校の顔として、今年の役員の皆さんお疲れさまでした。
皆さんの志は、新役員に託して、今までよりも良い学校になるよう
新役員の皆さんがんばりましょう。
家庭クラブは特に食事が私たちの健康な体を作るために大切なこと
を今までの情報として発信してくれました。今後も多くの面で、
私たちにとって為になることを発信お願いします。今後の四倉高校をお願いします。
聴いてもらえましたか?
12月4日(火)いわきFM
とびベティのヨーソローアタック!
いわきから恩返し~繋がり愛~メンバーがラジオ出演しました。それぞれの個性が出ていて、四高生の明るさと頑張りが十分伝わったと思います。メンバーのみなさん、お疲れ様でした。出演したみなさんに感想とメッセージを聞きました。
☆木田 舞さん 緊張したけど楽しかったです。12月15日(土)の久ノ浜「浜風きらら」のキラフェス縁日でミニ文化祭を開催しますので、是非、遊びにいらしてください。ラジオでもお伝えしたように、11:00からです!
☆加納智寬くん いわきの人に私たちの想いが少しでも伝わりますように。
☆草野隆道くん FMいわきに行くときは緊張していましたが、放送局長さん、次長さんのお二人はとても優しく、パーソナリティーの飛田さん、BETTYさんには番組を進める中サポートしていただきました。終わった後には達成感が湧き、是非また、結果報告に行きたいと思いました。
☆加藤 萌さん 残念ながら今日はおやすみでした。
写真からも、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。メンバーの声がいわき市のみなさんに伝わってさらにプロジェクトの輪が広がっていくといいですね。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。
12月6日(木)5~6時間目、第一被服室にて2学年で「文書指導基礎Ⅰ」の講座が行われました。
3年0学期プロジェクトの一環として、講師の先生をお招きして実施されました。
最初に、文章を書く上でのポイントやよくある書き間違いの例などを詳しく説明していただきました。
生徒たちは各自メモを取りながら、講師の先生のお話を真剣な眼差しで聞いていました。
一通りの説明が終了し、生徒たちは実際に文章を書き始めました。
どのように書いたらいいのかを周りの友達や先生方、講師の先生に聞いたり、
自分の長所が何なのかが迷っていたりしながらも、文章を書いていました。
今回設けられた時間で文章を書き終えることは難しかったため、決められた期日までに書き終えたものを提出し、
それらを講師の先生に添削していただく流れになっています。
来年1月中旬頃に、その添削結果をもとにした「文書指導基礎Ⅱ」が行われる予定です。
3年生に進級すると、就職希望・進学希望でも志願理由書および自己推薦書を自分の力で書かなければなりません。
今回の講座で学んだことを頭に入れて、良い文章が書けるようにがんばりましょう。
12月6日(木)6校時目の時間を利用して、着こなしセミナーを実施しました。
4月からは進学、就職によりスーツや礼服を利用することになるため、
着こなしやTPO、マナーの大切さについて学びました。
講師は、株式会社コナカ 菊池様です。
実際に各クラスから男子1名、女子1名が、スーツを着用し実演しました。
今まで正装といえば学生服でしたが、社会人の正装であるスーツを着用した4人は、
今までとは違う、大人に近づいていることを自覚したようです。
講師の小池様にはお忙しいところ貴重なお話をありがとうございました。
3年生が卒業するまで、約3か月・・・4月には進学、就職で新たなステージへ
進みます。
3学年では、12月6日(木)5校時目を利用して食育講座を行いました。
講師に栄養教諭の阿部絵里子様をお迎えして、健全な食生活について学びました。
来年4月には新生活を迎える3年生。体をつくり生きていく上で最も大切な
食事について色々考えさせられるものでした。
次は生徒が記入したプリントです。
男子生徒 女子生徒
食生活の記録は当日の食事について記入しましたが、
このあとの夕食と夜食はどうなったのでしょうか。
今回の食育講座を通して学んだことを今後の生活に活かしてほしいと思います。
講師の阿部様、お忙しいところありがとうございました。
本校では11月30日(金)に新年度の生徒会役員選挙を行いました。
立候補者が9名おり、応援演説者が各候補を紹介、応援し、各候補が生徒会役員としての公約や
意気込みを熱く語ってくれました。
会長が選挙、他の役員が信任投票となりました。
その後、教室で投票、選挙管理委員が開票・集計、結果発表となります。
選挙結果は月曜日に発表の予定です。事前の準備から開票・結果まで、選挙管理委員会の皆さんや顧問の先生方、お疲れ様でした。