7月20日終業式終了後、3年生の就職希望者は就職試験に向けた講習を受けました。

最初にコミュニケーションの基本として話の聞き方や笑顔の大切さ、お辞儀の仕方を教えて頂きました。

その後グループワークを行い、会社がどんな人材を必要としているか考え、班ごとに発表しました。

最期に自己紹介文を考え、模擬面接を行いました。
他の人が面接をしている様子も見ながら受け答えの方法を学んでいました。

生徒によっては企業見学も始まっています。
就職試験はもうすぐです。自分の人生を左右する選択となりますのでしっかり考えて頑張って下さい!
夏祭りも目前に迫り四高ねぶたも完成に近づいております。
紙張りを終えた純白のねぶたに墨入れをしていきます。

一気に立体感やキャラクター感が出てきます。
送り絵や文字も書いていきます。

校長先生がろう書きをしている様子とそれを見る教頭先生。

文字の周辺が白くなっているのが分かるでしょうか?
溶かしたろうを塗るので時間との勝負になる作業です。
ろう書きした部分は光を入れた際に一層明るく見えます。
明日は色付けの様子をお送りします。
明後日の四倉夏祭りをお楽しみに!
7月20日(木)午後、本校体育館にて四倉夏祭り参加者向けにいわき踊りの練習会を行いました。
大浦婦人会より講師としてお二人をお招きし、踊り方を教えて頂きました。

先生の踊りを見ながら踊った後、実際の夏祭りと同じように列になって体育館をまわりながら踊りました。


一時間程度の練習でしたが皆汗だくになりながら頑張っていました。
最期に講師の先生にお礼をお伝えし、四倉夏祭りでしっかり踊ることを約束しました。

四倉夏祭り当日は皆でおそろいのはっぴを着て踊ります。楽しみにしていてください。
更新が遅れていましたが7月29日の夏祭りに向けてねぶた作成が佳境に入っております。
ねぶたの内側に電球を入れた後紙を貼っていきます。


ズボンの淵など細かい部分は紙を貼るのも難しそうでした。
卒業生や生徒会役員、先生方もお手伝いしてくれました。

頑張った皆でお昼ご飯を食べました。

夏休みに入り、作業もどんどん進んでいきます。
明日は墨書き、ろう入れの様子を更新します。

7月20日(木)本校体育館にて1学期終業式、表彰式が行われました。

表彰式では、県総体ハンマー投げで3位に入賞した清水さんが表彰されました。

県総体いわき地区大会で良い成績を残した陸上部、バドミントン部の生徒も表彰されました。

漢字検定、数学検定で合格した生徒達も呼名され、壇上で合格証を受け取りました。


一学期終業式では校歌を歌った後、校長先生と三部長の先生方からお話がありました。

1学期成績や欠席日数についての話や半袖ブラウスお披露目を行いました。
今年の夏は猛暑が予想されます。こまめに水分をとり熱中症に気を付けましょう。
しっかり宿題を終わらせ、元気な姿で2学期に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
7月14日(金)5,6時間目視聴覚室にて2学年対象の性教育講座が行われました。

四倉・久之浜大久地区保健福祉センターの保健師の髙野先生を講師に「自分の人生を大切に、自分らしく生きていくために」という題で男女の違いや交際についてお話をして頂きました。

代表生徒からお礼の言葉があり、最期に保健福祉センターから今回の内容をまとめたパンフレット等を頂きました。

自分の人生、相手の人生を守るためにもしっかりと考えて行動することや体の異変を感じた際には速やかに相談することの大切さを知ることができました。
6月28日(水)、7月12日(水)のお昼休み、2年生放送委員がパーソナリティーの校内放送「ブレイクタイム」が放送されました。

潮風ニュースでは期末考査の話題や校庭に出来た水たまりの話題など学校の話題がお知らせされました。
四葉の部屋では今年度着任した先生方をゲストにお呼びして趣味などを聞きました。
6/28の回では渡部教頭先生、7/12の回では理科の三島先生がゲストに来てくださいました。

美術部からねぶた制作のお手伝い募集などもありました。

放送してほしいお知らせや流してほしい曲のリクエスト大募集中です!
ぜひクラスの放送委員にお知らせください。
美術部による四高ねぶたの状況です。
木の支柱に針金で紙を貼るための形を作っていきます。
まずは針金をある程度の長さに切ってまっすぐ整えます。

金槌で少しずつ叩く時間と丁寧さの必要な作業です。
出来た針金で形を作っていきます。

雷神の太鼓や送り絵の部分は別で作ってから繋げます。

校務員さんや美術部以外の生徒もお手伝いに来てくれます。

徐々に形になってきました。

四倉夏祭りまでもう1ヶ月を切っています。
日に日に形が出来ていくのを見るのが毎日楽しみです。