3月19日(火)本校体育館にて3学期終業式・表彰式が行われました。
表彰式では大会で良い成績を残したバドミントン部の生徒と文書入力検定や漢検に合格した生徒がステージ上で表彰されました。
募金活動等の功績に対して福島県共同募金会からも感謝状を頂きました。
表彰式の後には3学期終業式が行われました。
先生方からチャレンジすることの大切さや春休み中の過ごし方等についてお話を頂きました。
皆さんこの一年間を振り返ってどうだったでしょうか。
感染症対策等も一部緩和され、昨年までとはまた違った一年間になったと思います。
4月には新一年生も入ってきます。先輩として胸を張った姿を見せられるように春休み中も感染症や事故に注意しながらしっかりとした生活を送りましょう。
四倉高校へ入学して、本日第3学期終業式を迎えました。四倉高校へ入学してからの一年間どのように過ごせましたか?この一年を振り返り次年度に活かしてください。
2月16日(金)午後本校視聴覚室にて2年生対象の「社会人の話を聞く」講座を行いました。
自分の進路について考える機会として進路指導部が主催した企画であり、現在社会人として働いている卒業生の話を聞きました。
介護、美容、インフラ整備、製造と様々な業種の方に来て頂き、仕事について話を聞きました。
話の後には生徒からの質問に答えて頂き社会人として仕事をする心構えを教わりました。
求人票が公開され、就職活動が本格的に始まるまで残り半年もありません。
これからの人生を大きく左右する大きな選択になるかもしれませんのでしっかりと準備をし、後悔の少ない道を選んでください。
2月20日(火)、本校体育館にて令和5年度デュアル実習成果発表会が行われました。
午前中はデュアル選択の生徒で会場作成などを行います。
この一年の成果を資料にまとめ、来賓控室に掲示しました。
13時半から発表会の発表会では多くの企業の方も来てくださいました。
校長先生のお話の後代表生徒による口頭発表を行いました。
皆緊張した様子でしたが途中にクイズを入れたり大きな写真を背景にする等それぞれ工夫を凝らした発表をしていました。
発表会の最後には一年間の活動をまとめたムービーが上映されました。
発表会の後には1,2年生一緒に来年度の実習の顔合わせを行いました。
来年度実習をさせて頂く企業にあいさつを行い、注意点などを聞きました。
四倉高校初めてのデュアル実習成果発表会でしたが、皆の頑張りもあり多くの人に見て頂ける良いものになりました。
2年生の発表を見て1年生も意識が高まったと思います。
来年度からは初めての2,3年生のデュアル実習となります。貴重な機会を最大限生かし、ぜひ学びの多い実習にしてください。
2月16日(金)、「仕事人話を聞いてみよう」と題し、リビングソーラーの小野信彦氏を講師にお招きしてお話していただきました。
仕事をする上で大切なことや必要なことについて、経験談や失敗談などを社員さんにアンケートを取ってくださり、『思いやりをもって接すること』『相手の気持ちを考えること』『笑顔とあいさつ』など、高校生活の中でも大切なことを教えていただきました。
「失敗することで成長する」という言葉をおっしゃっていました。今のうちにどんどん失敗して自分の栄養分にしていきたいですね。
2月15日(木)2年生の就職希望者全員が、LATOVで行われた企業説明会に参加してきました。
市内の企業を2社ずつ、合計6社の説明を聞きました。
介護、金融、サービス、土木、製造、販売について理解を深めることができました。
他校生も多く来ていたので、緊張感をもって臨んでいました。
現2年生は希望職種が未定の者が多くいるので、進路選択に大いに役立てほしいと思います。
どの企業の方も仰っていたコミュニケーション能力、欠席を減らすことを意識して、今後の生活を送っていきましょう。
2月5日(月)各クラス音楽の時間にて音楽発表会が行われました。
歌や楽器等練習した曲を一組ずつ発表しました。
見に来た先生方に参加して貰うグループやチューバやクラリネット等音楽の授業ではあまり使わないような楽器を使うグループ等様々な発表がありました。
人前での発表ということもあり緊張した様子でしたが練習の成果を見事に発揮していました。
思い通りにならない場面があっても楽しい雰囲気でやっているクラスが多く良かったです。
1月29日(月)本校視聴覚室にて令和5年度いわき地区生徒会長サミットが行われました。
いわき地区の各県立学校の生徒会役員が集まり交流をします。
各校での活動を発表し、学校の活性化を図るために毎年行われており、今年は本校が会場校となりました。
開閉会式の司会や主管校生徒会長あいさつ等の仕事も立派に果たしていました。
開会式の後、自己紹介もしつつ各校の活動を紹介しました。
その後会場を図書館に移して討論会を行いました。
議題は事前に各校に聞き、コロナ後の学校行事や校則について話し合いました。
本校生も活発に議論に参加していました。
討論会も大変盛り上がり各校の実情について情報交換していました。
最期に指導主事の方から指導助言を頂き閉会式を行って解散となりました。
各校のリーダーが集まるだけあってとても活発で有意義な会となりました。
自分達の中では当然と思っていたことも他の集団ではそうでないこともあります。
様々なグループ、年代の方と情報交換を行い、幅広い視野を持てるようにしましょう。
1月30日にデュアルコース選択生徒による校内発表会が行われました。
前期後期2ヶ所の実習先でどんな実習をしたのかや何を学んだのかスライドにまとめて発表しました。
お互いに発表の評価をして2月20日に行われる発表会の代表者を決めます。
発表会代表とならなかった生徒はスライドをポスターにして掲示します。
まだまだ修正点はある発表でしたが頑張った実習の成果を一つの形にしていました。
発表会に向けてスライドの修正や練習頑張りましょう!