生徒・保護者の皆様には「楽メ」にてお知らせいたしましたが、 
今月3日から7日までは、本校の食育週間になっています。
月曜日に配布しました「食育だより」でも、夏のお弁当作りの
注意点や、おすすめの食材・レシピなどを紹介しています。
また、家庭クラブのメンバーと有志によって食育に関する
ポスターも制作されました。朝食の大切さや、バランスのよい
食事の大切さなどについて工夫を凝らしたポスターが掲示され
ているので、思わず足をとめて見入ってしまいます。
これから暑い季節がやってきます。栄養のある食事を摂って、
健康に過ごしていきましょう。



5月24日(金)から行われた第70回福島県高等学校体育大会において、
陸上部3年の清水心姫さん、稲本光君が高校総体東北大会への出場を決めました。
種目記録は以下の通りです。
清水心姫さんは、女子ハンマー投げ競技42メートル03の記録で第一位。
稲本光君は、男子ハンマー投げ競技47メートル46の記録で第二位。
東北大会は、 6月14日(金)からあづま総合運動公園で行われます。
高校3年生にとって、今年は高校生最後の大会。
自分の力を存分に発揮してきてくださいね。
5月10日(金)、3学年進路ガイダンスが行われました。本校進路アドバイザーの飯島俊夫さん、進路指導部長の根本裕文先生からお話をしていただきました。
進路アドバイザーは生徒と求人企業のベストマッチングのための情報収集や求人開拓活動を行ってくださっています。昨年度求人企業の高校新卒者への期待感は強く、今年度もその傾向は変わらないと予想されています。空前の人手不足に、売り手市場が続いている状態です。ただ、3年以内の離職率は36.9%というデーターもあるとのことで、求人企業もかなり見極めて採用すると考えられます。いかに自分を売り込めるかにかかっています。
今年度は4月から来校してくださっている企業さんもあります。ありがたいことですが、企業さんが求める人材にあてはまるか、自分に向いているか、最終的に自分が納得できる応募企業を決定できることが大事です。飯島さんはお話の中で、 『自分にとって何が大事か?』優先順位を明確にする。自分がやりたい仕事はなに?やりたくない仕事はなに?自分ができる仕事はなに?避けたい仕事はなに?就職の方向性を考えることも必要だということをおっしゃており、【現状を知る、相手を知る、自分を知る】を考えながら採用試験の準備をしてほしいとのことでした。
次に、進路指導部長の根本先生よりお話をいただきました。就職・進学に対する様々な視点からご指導をいただきました。
根本先生から、「君たちは可能性のかたまりであるが未知数。企業にとってはまだ価値がない。”私はあなたの企業で働いて成長して自分の価値を高められる人間だ”とアピールしなければ採用してもらえない。」という話をきいて、「焦ってきた」「焦らなくちゃって思うけど、どう焦ったいいか分からない」「昨年は求人票きてたけど、今年も来るか心配」「求人票見てみよう」「オープンキャンパスもう一度行こう」「3年間の休みが10日以内なんて、無理」など、生徒それぞれに何かしら感じることができたようです。
また、初任給や年収、一人暮らしにかかるお金の話、教育は自分への投資で将来の仕事につながる進学をするべきなど、生徒にとって興味深い話もありました。
すでにスタートはきられています。今後自分がどう動くべきか、何をすべきか。全員がゴールテープを切る気持ちでいてほしいものです。そうです、スタートはきられたのですから。
5月10日(金)の5校時目、講義室で高1学年集会をおこないました。
入学式から1か月が経ち、生徒の皆さんも少しずつ学校生活に慣れてきたこの時期。
クラスメイトや先輩たち、先生方との会話でも少し緊張がほどけてきた頃です。
そんな時期だからこそ、学校生活を送るうえでのマナーやルールについて、
生徒指導部・大澤先生からお話をしていただきました。

最初は少し緊張気味でいた1年生も、
この1か月の様子はいいですよ、という言葉に安心した表情を見せていました。
時折、笑いを誘う表現を交えながら、大切なお話が続きます。
①親しき仲にも礼儀あり。クラブ活動などを通して、先輩たちとの距離が縮まるのはいいことですが、
先輩や先生は友達ではありません。言葉づかいは大丈夫ですか?
②人にはパーソナルスペースというものがあります。仲がいい友達であっても、適正な距離感を保ちましょう。
③挨拶はよくできる一方で、なかなか謝ることができない人もいます。これは学校内だけのことではありません。
社会に出てからでも同じです。どちらもできる人であってほしいですね。

しっかり顔をあげて聞いています。
中には、メモを取りながら聞く人も。
他にも、ルールを守る大切さやこれからの生活で注意してほしいことなど、具体的なお話ばかりで、
1年生にとってはタイムリーな話題のお話になりました。

最後に感想を書いて、
第1回目の学年集会は終了しました。
今日聞いたお話を他人事とせずに、
自分事として考えてほしいと思います。
昨年度から始まったお昼の放送「ブレイクタイム」ですが今年度も活動します。

今年度の初回放送は5月8日(水)に3年1組の放送委員2名が行いました。
四葉の部屋のゲストには今年度着任した津田校長先生に来て頂きました。

四倉高校の印象や四倉高校生へのメッセージをお聞きしました。
今後も今年度着任した先生や活躍した生徒に話を聞いていきたいと思います。
四高ニュースで話してほしい話題などありましたらクラスの放送委員にお伝えください。
4月27日(土)、令和6年度のPTA総会及び部活動後援会総会がおこなわれました。
総会に先立ち、2校時目を公開授業として保護者の皆様に日頃の授業の様子を見ていただきました。
1年生は各担任が授業をおこない、保護者の方々も高校生になったお子さんの様子を熱心に参観していました。
生徒の皆さんは少し緊張している模様です。

← 1年1組は公共
1年2組は体育 →
一方、2年生・3年生はちょっと余裕のある雰囲気で授業を受けていました。




その後、11時からPTA総会が始まりました。
議事は、議長に選出された菅波副会長の進行のもと、令和5年度の議事、会計報告、会計監査報告が滞りなく
進みました。次いで、令和6年度の役員改選を経て、新年度の事業計画案、予算案が提示され、
速やかに承認されました。




続いて、本稿の現状について、教務部・生徒指導部・進路指導部より、保護者の皆様にご理解いただきたい点・
ご協力を仰ぎたい点について、資料を用いながら説明していました。
最後に、各学年教員の自己紹介で総会を閉じましたが、総会後、保護者の皆様と担任教員が会場のあちこちで挨拶を
したり、歓談をしたりする様子が見られました。保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度がスタートして、1ヶ月あまりが過ぎようとしています。大型連休も明け、運動部の大会も始まりまし
た。また、今月22日から中間考査も控えています。生徒の皆さん。テストに向けて、生活のリズムをしっかり整えて
いきましょう!
学年行事
4月26日(金)5,6時間目に本校視聴覚室にて2年生のディスカッション大会を行いました。

「制服廃止論に賛成か否か」をテーマに自分たちはどちらの立場につくかを決め、論理的思考を用いて説得力のある説明をします。
各班で協力しながらメリットデメリットやそれに対する反論をしっかりと考えます。

発表に関しても、役割分担をしっかりと決めて全員が責任をもって発言していました。

最期に最も「説得力」のあった班に投票し、優勝チームを決めます。
優勝チームにはインタビューがあり、説得力の秘訣を聞きました。

自分の意見を伝えること、相手の意見を聞いてそれが正しいか考えることは難しいですがとても大切なことです。
正解の無い問題に自分なりの考えを持ち、伝える練習をしていきましょう。
26日(金)5・6校時のLHRの時間を使って、1学年ではレクリエーションをおこないました。
高校に入学してから3週間あまり。授業も本格的に始まり、また、部活動、委員会活動も始まりました。
学校生活にも少しづつ慣れてきたところですが、やはりまだまだ緊張感のある毎日。
そこで、心身共にリラックスしてもらおうと、担任の先生方が企画した第1回目のレクリエーション。
広い体育館を存分に使ってドッジボールとバスケットボールで汗を流しました。

← 
まずは、峯岸先生からレクリエーションの
内容と、楽しむための決まり事を説明。
みんなが楽しむためには、ルールと
マナーがあるのです。
そして、準備運動。大事ですね。→
最初はクラス対抗ドッジボール、3セットマッチ。白熱した試合が展開されました!!



男女ミックスチームで対戦したため、男子が女子に当てる場合は足下に!がルールになりました。
心優しい男子たちは、とても気を遣いながらプレーしていたので、女子からは「優し~い」という声が
あがっていました。
次はバスケットボールです。今度はクラスミックスでおこなわれました。



(バスケットボールは、動きが早いのでなかなか撮影が追いつきませんでした!(笑))
同じクラスではない同級生とチームメイトになり、ぎこちなさもありつつ、お互い声をかけながら、
ゴールにボールを運んでいました。シュートが決まると歓声が上がり、ハイタッチする様子も見られました。
お互い、教室にいるときには見えない一面を、この2時間で発見した人も多かったのではないでしょうか。
それは先生方も同じです。活き活きとプレーする姿や、励ましの声をかける様子、言われる前に準備をしたり、
片付けたりする人など、初めて知る姿がたくさんありました。
スポーツが得意な人もいれば、苦手な人もいます。ですが、レクリエーションは楽しみ、お互いの交友を深める
ことが目的です。これからもいろいろな活動を通して、友達のいい面をたくさん見つけていってほしいです。
26日(金)のLHRの時間を活用して、1年生では初のレクリエーションをおこないました。
2組担任・峯岸先生の号令のもと、上下ジャージに着替えた1年生41名が体育館に集合。
さあ、これからレクリエーション!・・・の、その前に。大切なお話がありました。

いわき中央警察署・柳橋宏美さんから、「安心安全な生活を送るために心がけて
ほしいこと」についてのお話をいただきました。
1つ目はポリスアプリについて、2つ目はSNSの使い方についてです。
ポリスアプリでは、高校生が一番被害に遭う割合の高い自転車盗難と自転車事故に関する有用な情報を提供してくれ
るそうです。自転車を利用している人は、ぜひ活用してくださいとのことでした。
また、SNSのトラブル・事件は増加しており、特に若年者は使い方によって、被害者・加害者のどちらにもなって
しまいます。一番大切なのは、想像すること。相手の反応が直接見えないからこそ、相手を思いやる気持ちを忘れずに
SNSを利用してほしいとおっしゃっていました。
自転車もSNSも、高校生のみなさんにとってはとても身近なアイテムです。
だからこそ、正しい使い方をして楽しい学校生活を送ってくださいね。
ご家庭宛に注意喚起のプリントも配布されました。
大型連休を控え、交通量が増え、また、友人と出かける機会も増えるの
ではないでしょうか。ぜひご家庭で一緒にプリントをご覧になっていた
だければと思います。