FMいわきに本校生徒が出演します!
2024年8月7日 08時45分8月5日(月)、放送員会の1年生氏田さんがFMいわきさんのインタビューを受けました
8月24日(土)19時から行われる四倉花火大会でアナウンスを担当するため見所などを紹介しました。
緊張した様子でしたが放送委員会や美術部での活動の話も交えながらしっかりと話していました。
今回のインタビューは8月21日(水)AM7:10~とPM2:45~の2回、FMいわきにて放送されます。
ぜひ聞いてください
8月5日(月)、放送員会の1年生氏田さんがFMいわきさんのインタビューを受けました
8月24日(土)19時から行われる四倉花火大会でアナウンスを担当するため見所などを紹介しました。
緊張した様子でしたが放送委員会や美術部での活動の話も交えながらしっかりと話していました。
今回のインタビューは8月21日(水)AM7:10~とPM2:45~の2回、FMいわきにて放送されます。
ぜひ聞いてください
8月4日(日)、四倉町仲町商店街・仲町歩行者天国実行委員会さまより、四倉高校茶道部に「仲町子供ホコ天ブラブラリー」呈茶依頼があり、出かけてきました。
7月27日(土)の四倉夏祭りが中止となったこともあるのか、思った以上の人出と賑わいにびっくりしました。茶道部にとっては仲町商店街さんでの初めての呈茶。生徒たちは手探り状態ながらも、気合は十分、楽しみにしていました。
活動場所には水場と電源が必要ですとお願いしたところ、元電器屋さんだった場所を快くお貸しいただきました。小湊様、ありがとうございました。
当日は快晴、大変暑い中での活動となりました。外の通りのほうが四倉海岸からの風を浴びられて涼しかたです。
このような暑さのなか、呈茶(お客様をお茶でもてなす)に来て下さるか心配でしたが、60名以上のお客様が来てくださいました。年齢層も様々。小さい子では2歳弱くらいのお子さん、初めての抹茶体験のお子さん、抹茶大好きなお子さんなど、お菓子をいただきながら「美味しい!」の声に私たちも癒されました。大人の方は、「卒業生です!」「四高なくなってしまうんですか⁉」「昔も茶道部ありました!」「四倉に久しぶりに来ました。懐かしいです。」などたくさんのお声がけをいただきました。皆さんの四倉愛、四倉高校愛を感じました。
その中であるお客様が、とっても熱い中汗をかきながら活動している生徒の様子を見てか、「これで生徒たちにジュースでも買ってあげてください!」と、ジュース代を置いていかれたお客様がいらっしゃいました。何度もお断りはしたのですが、そのお気持ちをありがたくいただくことにしました。生徒たちはかき氷を堪能し暑さも一気に和らいぎ、このときばかりは生徒たちの顔がとてもキラキラしていました。感謝!感謝!です。
こちらは呈茶をしている所です。
一番最初のお客様だったので、緊張しています。
お二人でいらっしゃおました。四倉高校の卒業生だったのか、当時の様子や四倉高校のお話くださいました。
〈部長の感想〉
暑い中でも、たくさんの方が来てくれて小さい子にも喜んでもらえたので嬉しかったです。
今回、地域の皆様から呈茶のご依頼をいただき、生徒たちにとっては大変貴重な機会となりました。仲町歩行者天国実行委員会委員長 鈴木好之様はじめ、地域の方々のご協力、ご配慮に感謝したします。ありがとうございました。
また、あらためて地域の皆様に見まもられていることを感じられる機会となりました。今後も四倉町に貢献できる四倉高校でありたいと思います。
これからも、四倉町がますますご発展されることお祈りいたしております。
7月27日(土)、待ちに待ったよつくら夏まつり当日です。
美術部は朝から集まり雨対策としてカバーを被せ、台車に載せた後に下部分に最後の紙張りを行います。
学校から道の駅よつくら港へ動かします。
午後は皆で浴衣を着て気持ちを高めてから水分等をもって会場へ向かいます。
会場に着くと残念ながら大雨が降ってきてしまい判断がされるまで雨宿りして待っていました。
その後残念ながら中止とのアナウンスがありねぶたを町に出すことは出来なくなってしまいました。
記念にねぶたの前で参加者皆で写真を撮りました。
お祭りが出来なかったのは残念でしたが準備や盛り上げ頑張っていたと思います。
美術部が頑張って作ったねぶたはお盆の間、道の駅よつくら港にて展示される予定です。
また、8月24日(土)に行われる四倉花火大会でも展示されますので是非見に来てください!
7月6日(土)、本校視聴覚室にて四倉高等学校同窓会総会が行われました。約30名の同窓生の方々がいらっしゃいました。同窓会総会の後には懇親会が開かれ、四倉高校の近況報告のあと、それぞれ自己紹介や思い出話をしてk交流しました。年齢層は幅広く、「昔は~」「私たちのころは~」「ここが変わったね~」などとあちこちから話の弾む会話が聞こえてきました。世代を超えても、同窓生が集まれる機会があるというのはいいことですね。同窓会役員の皆さま、いつもありがとうございます。
四倉高校茶道部は、同窓生の皆様にお茶を点てさせていただきました。
日頃練習の成果が発揮されています。お味はいかがだったでしょうか。
卒業生の皆さん、同窓会総会にぜひ参加してみてはいかがですか。
7月26日(金)、中学3年生を対象とした体験入学が行われました。今年度は
約50名の参加希望があり、昨年より多くの中学生に参加していただきました。
8時40分の受付開始時間前から、昇降口で待っている様子や全体会での話を聞
く態度がとても素晴らしいなと感じました。また、あいさつもきちんとできており
り、入学してもらえたらとても頼もしい生徒たちになるなと感じられました。
当日は、全体会(学校紹介等)、体験学習、部活動及び施設等見学、全体会 (入試について)の日程で行われ ました。
午前中の全体会では、教頭・生徒会長あいさつ、
学校紹介、諸注意、アンケートについての
話がされました。学校紹介は本校生徒会役員が中
心となって進め、本校の特色のひとつでもある
学習探求コースとデュアルコースについても紹介
しました。
その後、休憩をはさんで体験学習が行われました。体験学習のタイトルは以下の通りです。
数学「数えてみよう」
縦線と横線を引いてできる四角形の個数を求める講義でした。
中学校での知識を用いたやり方と、高校で学ぶ知識を用いて求める方法を
比べたりしながら学びました。
5C2×4C2 などの計算式を紹介しました。
理科「あなたもだまされる 錯覚の世界」
エビングハウス錯視、ミュラー・リヤー錯視、デルブーフ錯視など、目の
錯覚によるものの見え方の講義でした。
同じ長さの線の端に2本ずつ線を入れるとき、内向きの矢印に描くか、
外向きの矢印に描くかで元の線の長さが違って見える錯覚なども紹介して
いました。
英語「 Express yourself! 」
それぞれ英語名のニックネームを使い、好きな食べ物や趣味を含め英語で
自己紹介し合うとういう内容でした。ニックネームで呼び合う、なかなか
好評でしたよ。
Hi, My name is William. I'm 50 years old. I live in Yotsukura.
My hobby is playing the piano. My favorite food is ramen noodles
and crepe. I want to learn music more because I am interested
in expressing myself. ・・・こんな感じでした。
家庭「保育技術検定に挑戦してみよう」
『全国高等学校家庭科保育技術検定』というものがあります。今回はその中の
造形表現技術4級に出題される「折り方図を見て折り紙を折りなさい。」という
課題に挑戦してみました。本校生徒もお手伝いに入り、一緒に挑戦しましたが、
高校生より中学生のほうが速くできてしまう場面も多く見られました。高校生が
お手伝いされていた感じです(^^)
美術「美術鑑賞会」
カードを使って画家や美術作品について学びながら鑑賞するという講義演習
でした。ただ話を聞くだけではつまらない美術の授業(本校美術教師談)も、
教科書等に出てくる色々な作品が印刷されているカードを使って神経衰弱ゲーム
形式で美術作品を鑑賞することで、違った角度から美術作品を知ることができ、
楽しいく講義演習できたようです!
体験学習後、部活動見学及び施設見学が行われました。施設見学は調理室、第1被服室、パソコン室、図書館の見学、
部活動は陸上競技部、バスケットボール部、バドミントン部、日本文化部(茶道、華道)、美術部の見学でした。
ちょうどこの時期、陸上部女子ハンマー投げの清水さんがインターハイへ、美術部は四倉夏まつりの四高ねぶたを作成中
でした。
暑い中、沢山の中学生の皆さんに体験入学に来ていただきありがとうございました。
令和8年度には平商業高等学校との統合が決まっています。四倉高校の校舎で学べるのは来年度入学者までとなります。
授業は分割授業、T.T授業などで行っており、学び直しには最適の学校です。
大学・短大・専門学校進学者希望も大歓迎です。自分自身の力で未来はどんどん拓くことができます!四倉高校で大きく
羽ばたきたい人、大歓迎です!お待ちしています‼
夏季休業に入り、コマツ教習所株式会社の方を講師に、下記の日程で進路特別教育講習会が行われました。3日間とも猛暑の中での講習となりましたが、皆真剣に取り組んでいました。
7月24 日(水)刈払機取扱作業者安全衛生教育(学科・実技)
こちらは、道路脇の雑草等の刈取りをする際に必要になる「刈払機取扱作業者資格」になります。午前中は、視聴覚室で、刈払機に関する知識、作業、点検及び整備に関すること、関係法令等についての講習後、学科試験を行いました。午後からは実際に刈払機を使っての作業実習を行いました。草が生い茂った本校校庭の草刈りをしました。
7月25 日(木)小型車両系建設機械講習(学科)
7月26 日(金)小型車両系建設機械講習(実技)
25日は視聴覚室で学科講習を行いました。走行と作業に関する装置の構造及び取り扱いや作業の方法に関する知識等についての講習を行いました。26日は実際に校庭で実際に機械を使った実技講習を行いました最後には試験もありました。
生徒にとってこのような機械を扱うのも乗るのも初めての体験でしたが、意欲的に取り組んでいました。
2日間の講習を受けた生徒は修了証が交付され、小型車両系建設機械(機体質量3t未満)の資格が得られます。
今回参加できなかった人も、機会があればどんどんチャレンジしてみましょう。
7月29日(月)オンラインにて行われた地域課題探究活動勉強会に本校2年生2名が参加しました。
本校から参加した2名は「高校統合の影響で四倉高校としての形を失う本校と四倉町の結びつき」をテーマに探究活動を行い、少しでも四倉高校が人々の心に残るにはどうすれば良いか考え発表しました。
グループワークの際には率先して進行を行い、オンラインでの話し合いに緊張しながらも他校の活動事例について質問したり活発に活動していました。
今回の勉強会を通して「他校の事例を聞くと地域のお祭りに参加して探究している高校が多かった。私たちも文献などを探すだけでなく、もっと町の人たちと関わりながら探究活動をしていきたい。」と話していました。
四倉高校では、進路特別教育として、刈払機や小型重機の特別資格講習をおこなっています。
7月24日に刈払機の学科・実技、25・26日に小型車両系建設機械の学科・実技の講習を実施し、
3日間で20名以上の生徒が受講しました。
夏の太陽が照りつける中、みんな一生懸命に取り組んでいました!
四倉高校は普通高校ですが、このような資格取得の機会があります。
高校在学中にいろいろな資格を取っておくと、社会に出たときに役に立つ
場面があるはずですよ。
今後も積極的にチャレンジしてみてください!!
いよいよ四倉夏まつりが明日に迫ってきました。
今週初めにはまだ骨組みだった四高ねぶた制作も大詰めです。正直心の中では完成できる
のか心配でしたが、今日の進捗状況を見て安心しました。そしてとっても素晴らしいできば
えに、教員はじめ皆で感心しています。生徒たちの集中力には頭が下がりますね。
少しずつ色が入り、雰囲気がでてきました。
大きめの刷毛でやさしく色を塗らないと和紙が破けてしまうので、丁寧にゆっくりと塗らなければなりません。
どんどんできあがってきました。
本体と背面をつなぎ合わせます。背面の色塗りをしたら完成です。
明日は是非、四倉夏まつりにお出かけください。
そして完成した四高ねぶたを堪能してくださいね。熱中症対策は各自でよろしくお願いします。
夏休みに入り、ねぶた制作もスピードアップです。生徒たちは暑さに負けず頑張っています。
骨組みの組み立てが終わり、和紙を張る作業に入りました。針金で作った面ごとに1枚1枚丁寧に張り合わせていきます。
穴が開かないように注意しながら慎重に貼っていきます。丁寧に作業を行わないとしわがよったり、張り具合がうまくいかなかたり、緊張する作業です。
ねぶた張り子の中に電球を入れ、明かりを点けながらの作業は幻想的な感じがします。
これが夜になり、さらに幻想的な光が和紙からあふれ出してくるのを想像すると気持ちが和みますね。
夏休みに入り、1日がかりの制作です。
お昼ご飯は、毎年恒例そうめんです。
今日はゆでる水の量が少なく、鍋の底に
麺がはりついてしまいました・・・
これも楽しい思い出のひとつです(^^)
それぞれ自分の好きな薬味を持ってきて、食べていました。私は、ラー油を持参していた生徒が気になります。