スクールライフ

数学研究授業

2021年2月5日 11時15分

 2月5日(金)1校時、1年生で数学Ⅰの研究授業が行われました。単元は「三角形の面積」でした。

 

 最初に小学校の時に習った三角形の面積の公式を確認し、それにこれまで学習していた高校の内容である「三角比」の内容を合わせて、高校での三角形の面積の公式を導くという流れで授業が展開されました。

 

 

 

 

 

 

 説明の後は、生徒それぞれが黒板に書かれたことや以前のノートの内容を見返しながら、問題演習に一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 ある生徒の授業ノートの写真です。色ペンなどをうまく使ってわかりやすくまとめられています。

 

 

 

 

 

 

 本校では生徒にきめ細かい丁寧な授業を実施するため、多くの授業でチームティーチングや分割授業が実施されています。今回の研究授業では2人の先生の他、学習支援員の先生も加えて3人の先生による指導が行われていました。

職業講話・適職診断(1年)

2021年2月5日 11時13分
進路活動

 2月4日(木)5~6校時に1学年対象の職業講話および適職診断の講座が行われました。

 

 5校時目では、日本道路建設株式会社の社員の方々を講師として招き、仕事をすることとはどういうことか、社会人になるということはどういうことなのかなどさまざまなお話をいただきました。それと合わせて、日本道路建設株式会社ではどのような事業を行っているのかについて、スライドを使って説明がありました。

  

 

 

 

 

 

 次の6校時目では、株式会社アカデミーの講師を招き、専用のワークシートを使って自分に向いている仕事が何かを知るための適職診断を行いました。生徒は、蛍光ペンなどを使いながらそのワークシートに記入をしていました。

  

 

 

 

 

 

 4月からは2年生に進級し、自分の将来の進路についてもっと深く考えていかなければならない時期に入っていきます。自己分析をしっかりと行い、先生方に相談しながら自分の進路について真剣に考えていきましょう。

体育研究授業

2021年1月27日 16時41分

 1月27日(水)4校時に2年生で保健体育(女子)の研究授業が行われました。単元は「体つくり運動」でした。

 最初に様々なトレーニングについてプロジェクターやタブレットを使って視覚的に確認し、自分たちにもできそうなトレーニングプログラムをグループごとに考えました。

 

 

 

 

 

 

 その後、各グループのプログラムをプロジェクターで映して発表し、実践してみたいという意見が一番多かったプログラムを全員で体験しました。

 

 

 

 

 

 

 今日の研究授業は、ICTを意識したもので、本校でも今後積極的に活用していきます。

 また、今回作成したプログラムは今後の体育の授業で実践していくようです。これをコツコツ継続していけば、来年のスポーツテストで効果がでることが期待できます。

文章基礎指導

2021年1月25日 13時17分

 1月21日(木)5・6校時、2年生を対象に文章基礎指導が行われました。東京の(株)さんぽう本社より講師を招いて行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染予防のためオンライン会議システム「ズーム」を使用して実施しました。

 5校時は視聴覚室で、オンラインにて文章作成のルール、表現上の注意点、作文の構成等について指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 6校時は各教室に戻り、5校時に学んだことを参考に「私の長所」という題で実際に作文を書いてみました。

 

 

 

 

 

 

 最近は自分の長所を積極的にアピールするのが苦手な生徒が多いようで、なかなか書き始められない生徒が多く見られました。そのため、作文を書く手順をより具体的に示した週末課題がだされました。

 自己PRは次年度の進路活動には欠かせないものです。自己分析をしっかり行い、自分の長所を言葉で具体的に表現する訓練を重ねていきましょう。

生徒会魂の継承

2021年1月21日 09時36分

 1月20日(水)の放課後、12月で任期を終えた3年生の生徒会役員から新生徒会役員への引継ぎの会を開きました。

 3年生からは、これまでの生徒会活動で培ってきた心構えや日頃の態度、頑張ってほしいこと等を一人ずつ話してもらいました。話をする時にはマスクを着用し、十分な感染症対策をとりました。共に活動してきた2年生の中には涙ぐむ姿も見られ、新役員にはこれからの四倉高校を背負っていく覚悟が芽生えたようです。最後に顧問から一人ひとりへ労いの言葉が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引継ぎの会終了後もしばらくの間、帰ろうとせずに話をしている3年生を見ていると、生徒会への愛情を感じずにはいられませんでした。これまでの生徒会活動、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

性教育講座

2021年1月19日 13時30分

 1月15日(金)2、3校時に視聴覚室で3年生を対象に性教育講座が行われました。開催に当たっては、ソーシャルディスタンスの確保や入り口での手指消毒等、万全な感染症対策をとりました。

 

 

 

 

 

 

 2校時は妊婦シミュレーター体験や赤ちゃん抱っこ体験を行い、赤ちゃんの重さを肌で感じたり、靴下を履くだけでも大変だったり、母親の大変さを実感できたようです。

 

 

 

 

 

 

 3校時は、健康な生活を送るために病気や食事についてクイズを通して勉強しました。ガンの部位別死亡状況や塩分の多い食品の並べ替え等、生徒は興味を持って取り組んでいました。

 卒業後は一人暮らしをする生徒もいます。今回学んだことを生かして健康で安全な生活を送ってほしいと思います。

賞状伝達式・第3学期始業式

2021年1月12日 10時49分

 本日1月12日(火)賞状伝達式と第3学期始業式が放送で行われました。

 表彰は以下のとおりです。

第2回日本漢字能力検定

3級合格 1年1組 菅野愛梨

4級合格 1年1組 加藤龍人

 

 

 

 

 

 

 

 続いて第3学期始業式が行われました。校長からは、第2学期終業式で伝えた内容を再確認した上で、3学期を始めるに当たって目標を立てる際のポイントについての話がありました。具体的には、ただ漠然と立てるのではなく期限と具体的な方策を明確にするよう助言がありました。

 

 

 

 

 

 

 生徒指導部からは次の3点について話がありました。

①服装頭髪検査で指導を受けた者はすぐに直してくる。

②新型コロナウィルス感染防止の観点から、昼食は自分の席で前を向いて食べる。話す時は必ずマスクを着用する。

③登下校時のマナーが悪い人がいる。公道は広がって歩かない。

 

 

 

 

 

 

 その後、各学年で服装頭髪検査が行われました。

 

 

 

 

 

 

 いわき市では新型コロナウィルスの感染が急速に拡大しています。感染症対策を十分に行い、しっかりと具体的な目標を立てて明日からの授業を頑張っていきましょう。

小型車両系建設機械講習

2020年12月24日 10時17分

12月23日(水)~24(木)にかけて、進路特別教育として小型車両系建設機械講習が行われました。

23日は視聴覚室にて講義を受講しました。長時間に渡る講義でしたが、生徒は集中して話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

24日は校庭で実技を受講しました。晴天の中、控え場所となるテントを組み立て、一人ずつ小型車両系建設機械を動かしていました。何度も安全確認をしたり、アームを動かしたり旋回したり、緊張しながらも講師の先生の助言に従い取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

2年1組の菅野君に感想を聞いたところ、「少しレバーを動かしただけでアームが大きく動いてしまい、操縦するのは難しかった。」と言っていました。進路実現のためには、資格は一つでも多く取っておくと有利になります。頑張りましょう。

クリスマスプレゼント

2020年12月21日 14時05分

本校家庭クラブとの交流会において、富岡支援学校の高等部の生徒からのクリスマスプレゼントが届けられました。パンとほぼ同じ材料で作られたクリスマスリースとマグネットです。心がほっこりしました。富岡支援学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

2020年12月18日 14時52分

 賞状伝達式に続いて、2学期終業式が行われました。

 校長先生からは、積極的に様々なことにチャレンジすること、自分だけでなく周囲に配慮した言動を心がけること、ニュースを見て社会の情勢に興味を持ち、自分の行動と社会のつながりに目を向けてほしいことが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

  教務主任からは、2学期の成績や学年末考査までの残りの授業日数等が伝えられました。「努力する者は希望を語り、怠ける者は不満を語る」という井上靖氏の言葉が紹介され、生徒は普段の言動を考えさせられたようです。

 

 

 

 

 

 

  生徒指導部長からは、2学期の生活の様子や注意点、冬休み中は命を大切に行動し、事件に巻き込まれないように注意することが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

  進路指導部長からは、新型コロナウィルスによる進路状況の変化、進路実現を果たすため変わらずに当たり前の努力をしてほしいこと、SDGsについて等が伝えられました。

 

 

 

 

 

 

  新型コロナウィルスのために生活様式が大きく変わった2020年でしたが、来年はウィルスが沈静化し、より良い年になることを願ってやみません。生徒の皆さん、1月12日(火)の3学期始業式で元気に会いましょう。