学年行事
3月18日(金)放送にて令和3年度3学期終業式、賞状伝達式を行いました。
今回も感染症拡大防止の為、放送での式となりました。
まず表彰式を行い、資格取得や検定合格をした生徒が呼名され、拍手がありました。

続いて行われた終業式では校長先生、教務主任、生徒指導部長、進路指導部長の四名からお話がありました。
この一年間の自分の行動、成長にについて振り返り、新年度に向けての話がありました。


新型コロナの影響や地震等困難もあった一年ですが、生徒の皆さんが大きな怪我無く、事件や事故に巻き込まれることもなく過ごせたのが何よりも良かったです。
怪我や病気をしないように節度を持って春休みを過ごしてください。
学校行事
3月1日(火)、本校体育館にて第72回卒業証書授与式が行われました。
感染症対策での実施のため、来賓のご列席は見送らせていただき、少人数、短時間での式となりました。

担任の先生から卒業生の全員の呼名があり、大きな返事が体育館に響き渡っていました。呼名の後、校長先生から代表者へ卒業証書が授与されました。

卒業証書授与の後、校長より祝辞、在校生代表より送辞、卒業生代表より答辞がありました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生は最後の退場まで堂々とした姿でした。

例年は保護者も教室に入り、担任による最後のホームルームの様子を見ていただいておりましたが、教室内での密を避けるため保護者の皆様には体育館に残っていただき、卒業生の退場後、担任より改めて挨拶がありました。

学び舎を巣立った後も卒業生に幸多からんことを祈っております。
学校行事
2月28日(月)令和3年度表彰式が本校多目的室にて行われました。
多目的室の様子が各教室に投影されるオンライン形式で行いました。
皆勤賞、精勤賞、功労賞、いわき地区高体連賞、いわき地区高野連賞、全国高校家庭クラブ連盟賞を受賞した生徒が呼名され、各代表一名が校長先生より賞状を手渡されました。

また、日本赤十字社より学校へ金色有功章の表彰がありました。

教室に戻った後、担任より表彰者全員に賞状が手渡されました。

進路活動
2月21日(月)、ラトブ6階のいわき産業創造館にて行われた「高校生と保護者のための地元企業説明会」に2年生の希望者が参加しました。

いわき市の地元企業数社から事業内容や、求める人材像等について説明を聞きました。

生徒達は真剣に企業からの説明を聞いておりました。
2月第1週の授業の様子です。


3年生は自宅学習期間となりました。自宅でも生活リズムを崩さないように過ごしてください。
1,2年生は来週より学年末考査です。しっかり備えて一年間の学習の成果を発揮してください。
学年行事
1月20日(金)本校視聴覚室にて3学年の性教育講座を行いました。
四倉・久之浜大久地区保健福祉センターの保健師さんより、「生きるためのHowto」という題で講演していただきました。
生活習慣病の予防やがん検診など健康に生きていくためのお話を聞きました。

学年行事
本校2学年の生徒を対象に1月18日(火)に選挙出前講座、20日(木)に未来の福島県知事選挙を行いました。
選挙出前講座では来年度から18歳となり、行使出来るようになる選挙権や選挙制度について教えて頂きました。

未来の福島県知事選挙では選挙管理委員会の方々に来ていただき、三人の立候補者の選挙公報や政見放送を参考に投票、開票を行う模擬選挙を行いました。
投票所入場券を持って投票所に入るところから投票、開票作業、出口調査や結果の発表まで解説して頂きました。


「選挙のことについて良く知ることが出来た。」や「本物の選挙を見たいと思った。」等の感想があり、今まで少し遠くに感じていた選挙が今回の行事を通して少し身近になったと思います。
生徒達は来年度から18歳になり、順次選挙権を行使出来るようになります。主権者として選挙に参加し、自分の考えで候補者を選べるようになってほしいと思います。
学年行事
1月13日(木)、本校視聴覚室にて三年生を対象に租税教室とライフプランセミナーを行いました。
4校時目には税理士の方に来ていただき、税金の役割について教えていただきました。
税金の種類や自分たちの納めた税金が何に使われているのかを教えていただきました。
また、実際に税金を使って橋を建てるとしたら税金をどのようなバランスで納めて貰えば平等になるのか話し合いました。

5,6時間目にはファイナンシャルプランナーの方に来ていただき、一人暮らしをするためにはどのようなお金が必要なのか聞きました。
まずは、仮に手取り14万円あったとしたらどう使っていくのかを玩具のお金を使って考えました。
資産形成の仕方や金銭トラブルについても実例も交えて教えて頂きました。

卒業後は自分でお金を稼ぎ、生活していく人もいると思います。自分のお金をどのように使うのか、納めた税金はどのように使われているのかしっかりと考えて社会人として行動出来るようにしましょう。
学校行事
1月11日(火)、三学期始業式と任命式及び賞状伝達式が放送にて行われました。
任命式では生徒会役員と校内家庭クラブ役員が任命されました。賞状伝達式では各種検定の合格者が紹介されました。

三学期の始業式では校長先生、生徒指導主事、進路指導主事の先生より三学期に取り組むことは何か。目標を明確にして、しっかりとした学校生活が送れるようお話がされました。

教室でも久しぶりに会う友人と楽しく話している様子が見られました。
昨年の良くできた部分は継続しつつ、また新たな気持ちで三学期頑張りましょう。
部活動
12月17日(金)本校家庭クラブの生徒たちが富岡支援学校高等部の生徒たちとの交流会を行いました。
ディップアートで飾りを作り、フォトフレームを飾り付けました。
まずはお互いに自己紹介。

ディップアートに使うインクの色を選び、ディップアートの作り方を教えて貰いました。

飾りは本校の校章である四葉をモチーフに作って貰いました。
充分に乾いたら針金を切って写真立てにホットボンドでつけて完成です。

最後にお互いに感謝の気持ちを込めたプレゼントを交換してフォトフレームに入れる記念の集合写真を撮りました。

富岡支援の皆さんありがとうございました。