スクールライフ

職人さんに習ってみました!

2024年12月25日 15時38分

12月19日(木)の5・6校時目に、「ものづくり」の大切さに触れることを目的とした

「ものづくり体験講座」を実施しました。

いわき左官業組合連合会、 福島県印刷工業組合いわき支部、 いわき寝具組合、

いわき地区電気工事協同組合の4団体から講師をお迎えし、4つの講座に分かれて実際に

ものづくりを体験しました。

◎オリジナルTシャツのデザインを考える(印刷体験)

IMG_0563IMG_0713IMG_0695IMG_0755

◎パネルに自分のデザインを漆喰で仕上げよう(左官体験)

IMG_0628IMG_0635IMG_0147DSC_2305

◎自分だけの小座布団を作ろう(寝具体験)

IMG_0635IMG_0689IMG_0742IMG_0761

◎電気工事士の仕事にチャレンジ!(電気工事体験)

IMG_1002IMG_1008IMG_1041IMG_1048

小座布団を作っている最中、ある生徒が「これ難しい!!期末テストの方がよっぽど簡単だよ~」(いえ、

テストも難しいと思いますが……)と言いながら、一生懸命に綿をカバーに詰めていました。

普段何気なく使っている「もの」を作るのは、こんなに大変なことなんだと実感した2時間でした。

講師の先生方のお話とプロの仕事振りは、今後進路を考える上でとても参考になったようです!

ボッチャ大会~ふたば支援学校高等部との交流会~

2024年12月25日 14時49分

12月13日(金)高1学年は、ふたば支援学校高等部のみなさんと交流行事を行いました!

ふたば支援学校さんは、平成29年から8年間を四倉高校の校舎で過ごされましたが、

来年1月をもって楢葉町の校舎に移転することになっています。

そこで、お別れを前に交流会でボッチャ大会を行うことにしました。

四倉高校を代表して、1組の黒崎結愛さんが挨拶をしました。

  

最初の自己紹介では緊張している様子でしたが、合同チームを作って一緒に競技をしているうちに、

声をかけあったり、ハイタッチをしたり、楽しい雰囲気であっという間に時間が過ぎていきました。

IMG_0476IMG_0478IMG_0481

IMG_0482IMG_0483IMG_0484

IMG_0485IMG_0486

IMG_0488

ふたば支援学校高等部のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

1月から寂しくなってしまいますが、楽しい思い出ができました!どうぞお元気で!

ALT Celi先生との授業

2024年11月28日 14時53分

  11月26日(火)ALTのCeli先生との授業がありました。積極的に質問し活気ある授業になりました。

 今回は、"Thanksgiving Day"について教えてもらいました。"Thanksgiving Day"は"感謝祭”とよばれ、アメリカやカナダなどで重要な祝日の1つです。毎年、11月の第4木曜日に感謝祭を祝います。人々が豊作の収穫期を祝い、感謝する日だそうです。アメリカでは、家族全員が集まって一緒に食事をしたり、アメリカンフットボールをTVで観戦して過ごすそうです。学校やお店、病院などもお休みにな るそうです。生徒は日本の祝日のと違いに感心していました。

    

 "Thanksgiving Day"についての紹介を聞いた後、タブレットやスマートフォンを使ってクイズ形式で内容について確認しました。よく話を聞いていた人は高得点Get!

 後半は、自分が感謝したい人などを用紙に書いてから共有しました。 

         

 生徒たちも普段の授業より、積極的に英語を活用し、お互いに刺激になって楽しい授業になりました。

 外国の文化について知れたことも良かったと思います!

 

 

 

 

 

 

 

第2学期期末考査始まりました!

2024年11月28日 14時23分

 11月28日(木)、本日より第2学期期末考査が始まりました。4日間の日程で行われます。3年生は、進路の決定に向けて取り組んでいましたが気持ちを切り替えて頑張りましょう。

   

  中間考査で思うように点数が取れなかった人は、ここで頑張って成果を示せるようにしましょう。これまで考査で成績が良かった人も気を緩めないでかり勉強して臨んでください。

 まさか、定期考査に向けてた学習を疎かにしている人はいませんよね!?

 自分にとって何が一番大事なのかを考えましょう。

 将来を決めるのは自分自身。考査は自分の成果を示す大切な機会です、ひとつひとつ大事にうけましょう!

令和6年度インターンシップ(就業体験学習)をしました。

2024年11月25日 11時34分
進路活動

 令和6年11月13日(水)~15日(金)の3日間、いわき市内及び双葉郡内の事業所様30社にご協力いただき、2学年の生徒がインターンシップ(就業体験学習)の研修をしてきました。地域の事業所や職場でのインターンシップ(就業体験学習)を通し、勤労観や職業観を養うとともに実社会生活での必要な事柄について学習し、よき社会人となるための意識の高揚を図ることを趣旨としており、頑張ってきました。

 研修中の生徒の様子です。将来の産業を背負って立つ皆さんをご覧ください。

消費者教育出前講座

2024年11月14日 16時26分

 11月8日(金)5・6校時、金融広報アドバイザーとして、ファイナンシャルプランナーの宍戸美香さんをお迎えし、3学年対象に消費者教育出前講座を行いました。「大人になる前に知っておきたいお金の話」と題して、「金融リテラシーについて7つの項目に分けてお話をいただきました。  

 お金を「使う」「貯める」「増やす・備える」の3つに分類して、『仕組み化で確保したお金を目的に応じて振り分ける』ことに真剣なまなざしで聴き入っていました。

 また、資産形成の方法として、「預貯金」と「投資」があり、『目的に応じた金融商品を選択』することが重要、というお話にも頷いていました。NISAについても興味深かったようです。 

 他には、「社会保険と民間保険」「ローン・クレジット、奨学金」「金融トラブル」などについてもお話いただきました。

 最後には、警察官による知らず知らずのうちに「詐欺」に関わってしまうことをラップで表現した動画や「闇バイト」など、お年寄りを被害者にして悲しませる動画を見せていただきました。

 4月からは社会人となり、自由になるお金も増えるかもしれませんが、今日のお

話を忘れずに、将来どんな人生を送りたいか、生活設計(ライフプランニング)を

しっかり立てられるといいですね。

 終わりに、3年2組の稲本光君がお礼の言葉を述べ、貴重な時間を過ごすことができました。

 

1学年レクリエーション・秋

2024年11月11日 10時52分

11月8日(金)の5・6校時を使って、高1ではレクリエーションをおこないました。

4月に続き、第2弾です!今回は、ドッジボールとバレーボール。

まずはウォーミングアップです。

 

 

 

 

 

 

対戦表を見ながら、峯岸先生のお話をしっかり聞きます。

 

 

 

 

 

 

最初はクラス対抗のドッジボールから!「レクリエーションだから楽しくね!」と先生から声がかかります。

 

 

 

 

 

 

男女ミックスですが、ルールを守りつつも熱戦が繰り広げられました。

次はバレーボールです。みんなで準備!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり2時間、「スポーツの秋」にふさわしい、楽しい時間を過ごせました。

第3弾もあるのでしょうか?楽しみに待ちたいと思います!

職業別説明会

2024年11月8日 14時40分

11月1日(金)の5・6校時に、1年生を対象にした進路ガイダンスがありました。

進路実現に向けて、意識を高めようという目的です。

20近い企業や学校の方に来校していただき、詳しい仕事の内容や、

学びのカリキュラムなどを丁寧に説明していただく場となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ漠然とした進路を描いていた生徒たちですが、自分の興味のある講座を2つ選び、

少人数で、または1対1で、じっくりとお話を聞いたり、質問をしたり、時には笑いが起こったり。

最初は緊張した様子も見られましたが、様々な工夫をしてわかりやすく説明してくださったおかげで、

後半になると、生徒たちも自分から質問をするなど、とても和やかな雰囲気の中でのガイダンスとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の進路について、じっくり考える機会になったようです。

「まだ1年生だから」と思わずに、進路の情報を自分から探していきましょう!!

 

薬物乱用防止教室

2024年11月7日 08時40分

 11月1日(金)、学校薬剤師の緒方晴美先生をお招きし、3学年対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。”薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさを理解し、薬物乱用防止に対する意識の高揚と強い意志を育てる”ことを目的としてお話いただきました。そこから今回は、『たばこによる害』『アルコールによる害』『薬物による害』の3つの害について分かりやすいイラストを用いてご講話いただきました。

           

 それぞれの”害”が、いかに怖いものなのか真剣に聴講し、「自分自身のこと」として捉え今後の行動に気を付けていきたいという強い意志や心構えが見受けられました。

 最後に、男子生徒が代表としてお礼の言葉を伝え講話が終了しました。

                

 その後、QRコードからアンケートと感想の記入を行い、以下のような感想があげられました。

 〇知り合いに勧められても断る 

 〇自分の将来の事や周りの人のことも考える

 〇依存性のある物には手を出さない

 〇生活と薬物は隣り合わせで怖いと思った

 〇『絶対にしない』という強い意志を持って過ごす

 〇自分に合ったリラックスする方法を見つけたい    等

 自分だけでなく、家族や周囲の人たちにも影響を及ぼしたり迷惑をかけてしまう行動になります。

これから社会人になる3年生、日ごろから自分の行動に責任をもって落ち着いた生活をしていきましょう! 

 

 

 

芸術鑑賞会

2024年11月1日 14時17分
生徒会

10月30日(水)午後にいわき芸術文化交流館アリオスにて芸術鑑賞会を行いました。

午前中は授業を受け、お昼ごろバスで学校からアリオスへ移動しました。

 

今年の芸術鑑賞会では東京芸術座さんの「未来」を観劇しました。

  

  

生徒たちと同じ年代の女性が主人公のいじめについてのお話でした。

皆それぞれに受け止め、考える点があったと思います。

演劇後生徒会長からお礼の言葉があり、感謝の花束を渡しました。

劇団さんからも記念の色紙をいただきました。

  

最後にせっかくアリオスまで来たので学年ごとに記念写真を撮り、解散となりました。

  

 身近にアリオスのような文化的施設があることは幸運なことです。

今回の芸術鑑賞会をきっかけに劇やコンサートなどに興味を持つ生徒がいてくれたらとてもうれしいです。