インターハイPRイベント あと17日!
2017年7月10日 08時05分みなさん!
いわき市で行われる南東北インターハイ
自転車競技
開催まであと17日!
本日はいわきアリオスにてPRイベントを行いました。
いわき総合高校ハンドボール部、平工業高校自転車部のみなさんが、意気込みコメントを述べます。
みなさん!
本日は性教育講話がありました。
講師は助産師 塚田先生です。
妊婦体験の様子を見たり・・・
高校生の妊娠に関する事例を見て、グループ討議を行ったり・・・
討議の結果をもとに、先生方からアドバイスをいただいています。
非常に中身の濃いものになりました。
先生方、ありがとうございました!!
こんにちは。四倉高校です。
6月28日(水)、期末考査終了後に県総体および全国高校野球福島大会の壮行会
が第一体育館で行われました。
県総体に出場する部活動は、バドミントン部、ソフトテニス部、柔道部
野球部は全国高校野球福島大会に出場します。
壮行会では、各部の代表の生徒から大会への意気込みのあいさつがありました。
野球部 陸上競技部
柔道部 バドミントン部
最後に特設応援団により、出場する選手にエールが贈られました。
県総体では自分自身の力を十分に発揮し、それぞれの目標が達成できるようにがん
ばってきてほしいと思います。
こんにちは!
四倉高校3学年です。今日で期末テストも終わり。
パーッと遊びに行きたいところですが、3学年は進路説明会がありました。
こんにちは。四倉高校です。
本校にも5月29日(月)から6月16日(金)まで、3週間の予定で教育実習生
が来ています。
東日本国際大学 満山和樹先生です。満山先生は、平成25年度卒業の本校の
卒業生で先輩にあたる先生です。
6月16日(金)3時間目に1年2組において現代社会の研究授業を行いました。
3週間、生徒諸君も先輩の先生と過ごすことができ、良い刺激になったのでは
ないでしょうか。
ぜひ教員に採用されて、母校四倉高校に戻ってきてくださいね。
こんにちは。四倉高校です。
6月15日(木)、四倉高校と富岡支援学校合同で防災避難訓練が5、6時間目に行われました。
避難訓練は本校南校舎1階の燃料庫から出火という想定で行われました。
避難訓練の後は、校庭において消防署の方々からの講評をいただき、
消火器の実践練習も行われました。
本校および富岡支援学校の代表の生徒及び教員が実践練習を行い、消火器の使い方を実際に体験しながら確認していきました。
今回の避難訓練が、実際に災害が起こった際に役立てることができればと思います。
ご協力いただいた消防署の方々および磐水社の方々、お忙しいところありがとうございました。
こんにちは。四倉高校です。
6月8日(木)は四倉高校生は大忙し・・・・・
2・3校時は、ICTツール適正使用推進事業
この5・6校時は、
交通安全講話
を実施しました。
各学年1組は、5校時に講話、6校時に実技
〃 2組は、5校時に実技、6校時に講話
生徒指導部長による講話、ディスカッションを通しながら互いの意見を交換していきます。
実技は、グラウンドで行いました。
男女別に説明を受けます。先生方のデモンストレーションを見て、学習をします。
実際にやってみた様子です。
実際にこんなシーンも・・・・・・・・
車を運転する場合も、自転車の場合も、急に何かをするというのは、とても難しいものです。
とても危険です。歩きスマホや最近では、自転車に乗りながらスマホ、音楽を聴きながら周りの声が
聞こえない状況の人が多く、事故が多く、大けがにつながる事例等も報告されています。
歩きスマホのみならず、〇〇〇しながら、はとても危険です。
今後の生活の中で、このような危険な状況に合う機会がないことがとても大切ですね。
こんにちは。四倉高校です。
1年2組でのICTツール事業と同時刻に他のHRでも、
担任の先生が
"ICTツール適正使用推進事業"
を実施しました。
各学年の様子をご覧ください。
1学年(1年1組)
2学年
3学年
こんにちは。四倉高校です。
本校では、5月の情報モラル講習会をもとに、ICTツールにおける必要なモラルや
ルールを学ぶために、福島県教育委員会委託事業の一環として、
6月8日(木)2・3校時に、1年2組で
株式会社エクシードコネクトより講師の方をお迎えして
"ICTツール適正使用推進事業"
を実施しました。
スマートフォンの使い方について、各グループ意見を出し合い
「ふせん」にまとめます。
赤が、メリット
青が、デメリット です。
次に、出てきた意見に対して、
黄色の「ふせん」で改善点を記入します。
最後に各グループの意見を発表し、クラスでまとめていきます。
メリット・デメリットだけでなく、ルールやモラルについての意見も
多く出てきました。
現在の情報化社会を生きていくためには、メリット・デメリットも含め、
ルール・モラルが非常に大切になってきます。
あまり近くにないように感じますが、多くの高校生の一番近くのICTツールは
スマートフォンです。
今回の時間が、今後に活かされてほしいと思います。
こんにちは。四倉高校です。
6月1日から本校も衣替えになりましたが、それに合わせて
6月1日~7日(水)の1週間、
本校生徒会も”朝のあいさつ運動”をしました。
あいさつ運動の 1コマ です
四倉高校生、今日も1日がんばっていきましょう!!